Posts

Labels

ガーナ憲法和訳124 AnimeManga121 アニメまんが121 ザンビア憲法和訳119 ジンバブエ憲法和訳117 ケニア憲法和訳114 Literature109 高認化学過去問85 ドミニカ共和国憲法和訳84 高認物理過去問83 ウルグアイ憲法和訳82 オンライン補習塾82 タンザニア憲法和訳74 Education71 JapaneseHistory70 ナミビア憲法和訳70 古文・漢文70 日本史70 Story69 物語69 各国憲法インデックス和訳67 マラウイ憲法和訳66 コンゴ民主共和国憲法和訳59 アンゴラ憲法和訳56 モザンビーク憲法和訳52 法律和訳52 ペルー憲法和訳51 パラグアイ憲法和訳50 南スーダン憲法和訳50 シエラレオネ憲法和訳49 フリーランス時代48 ボツワナ憲法和訳48 ホンジュラス憲法和訳47 ルワンダ憲法和訳47 メキシコ憲法和訳46 グアテマラ憲法和訳45 チリ憲法和訳45 Blog43 パナマ憲法和訳43 ChineseHistory40 中国史40 派遣エンジニア・設備管理技術者時代40 ブルンジ憲法和訳39 エルサルバドル憲法和訳38 チャド憲法和訳37 中央アフリカ憲法和訳36 コンゴ共和国憲法和訳35 スーダン憲法和訳34 ニカラグア憲法和訳33 行政書士時代32 ガボン憲法和訳29 マダガスカル憲法和訳29 トーゴ憲法和訳27 DragonBall26 ドラゴンボール26 第二種電工数学入門講座26 Ghibli25 Gundam25 アルゼンチン憲法和訳25 ガンダム25 ジブリ25 WebLog24 Game22 TarotCard22 ゲーム22 セネガル憲法和訳22 タロットカード22 ベナン憲法和訳20 カメルーン憲法和訳19 健康・医療19 論文和訳19 Alternatives18 リベリア憲法和訳18 FamousPerson15 有名人15 Dai14 WorldHistory14 ダイの大冒険14 世界史14 海運会社員時代13 JapaneseRealEstateLaw12 不動産法入門講座12 NPO職員時代11 Hokuto10 RurouniKenshin10 るろうに剣心10 不動産営業時代10 北斗の拳10 学習進度10 ココナラ8 Treemapping7 ツリーマップ7 Poetry5
Show more

R6年度第2回高認化学基礎大問5解説

Image
大問5【会話(混合物の分離)】  次の文は、身のまわりの混合物の分離に関する太郎さんと花子先生の会話である。 花子先生「私たちは日常的に、混合物から特定の物質を取り出して利用していますね。」 太郎さん「緑茶は、 (a)お茶の葉にお湯を注いで香りや味の成分を取り出して 利用しています。」 花子先生「昆布から出汁をとるのも同じ原理ですね。」 太郎さん「 そういえば、コップにお茶を注ぐときに、 (b)お茶の葉は茶こしの網で分離 されていますね。」 花子先生「それは、コーヒー豆からコーヒーをいれるときに使うフィルターと同じ原理ですね。」 太郎さん「お茶にはカフェインや色素が含まれていると聞いたことがあります。分離することはできますか。」 花子先生「 (c)お茶の葉を加熱すると、カフェインが気体になり、その気体を固体にすることで分離できます 。」 太郎さん「そうなんですね。色素はどうやって分離するのでしょうか。」 花子先生「お茶の葉をすりつぶしてエタノールを加えると、エタノールに色素が溶け出してきます。 (d)得られたエタノール溶液をろ紙の下方につけ、そのろ紙の下端を溶媒にひたしておくと、複数の色素に分離できます 。」 問1【抽出】  下線部(a)の分離法の名称として最も適当なものはどれか。 ・抽出 問2【ろ過】  下線部(b)と同じ原理で分離できるものとして、最も適当なものはどれか。 ・砂の混じった海水から砂を取り出す。 問3【昇華法】  下線部(c)の分離法を表した図として最も適当なものはどれか。 ・③である。 問4【クロマトグラフィー】  次の図は下線部(d)の操作を表したものである。 この操作による色素の分離と関係の深い身のまわりの現象として最も適当なものはどれか。 ・紙がぬれて、水性ペンで書いた文字がにじんで広がった。 ・ 令和6年度第2回高認化学基礎過去問解説に戻る。

R6年度第2回高認化学基礎大問4解説

Image
大問4【化学反応】 問1【酢酸】  酢酸$\mathrm{CH_3 COOH}$の価数と強弱による酸・塩基の分類として正しいものはどれか。 ・1価の弱酸 問2【中和によって生じる塩】  次の文は中和によって生じる塩とその性質について述べたものである。 この文中の空欄に当てはまる語句の組合せとして正しいものはどれか。  酸から生じる【陰イオン】と塩基から生じる【陽イオン】からなる物質を塩という。 塩の一つである炭酸ナトリウム$\mathrm{Na_2 CO_3}$の水溶液は【塩基性】を示す。 問3【酸化・還元の定義】  次の文は酸化・還元の定義を述べたものである。 この文中の空欄に当てはまる語句の組合せとして正しいものはどれか。 ・物質が酸素原子$\mathrm{O}$を失うとき、その物質は【還元】されたという。 ・物質が水素原子$\mathrm{H}$を失うとき、その物質は【酸化】されたという。 ・物質が電子$\mathrm{e^-}$を失うとき、その物質は【酸化】されたという。 問4【金属のイオン化傾向、電子の流れと電流の向き】  次の図はダニエル電池を模式的に表したものである。 金属のイオン化傾向の大小および電子の流れと電流の向きの組合せとして正しいものはどれか。 ・金属のイオン化傾向の大小:$\mathrm{Zn} > \mathrm{Cu}$、電子の流れ:イ、電流の向き:ア ・ 令和6年度第2回高認化学基礎過去問解説に戻る。

R6年度第2回高認化学基礎大問3解説

大問3【物質量と化学反応式】 問1【同位体と原子量】  原子量に関する次の文中の空欄に当てはまる語句の組合せとして正しいものはどれか。  天然に存在する多くの元素には、【質量数】の異なる同位体がほぼ一定の割合で存在する。 その存在比から原子の【相対質量】の平均値を求め、原子量として用いている。 問2【1.0molの質量】  次のア~ウの各物質について、1.0molの質量の大小関係を正しく表したものはどれか。 ただし、原子量は$\mathrm{H} = 1.0, \mathrm{C} = 12, \mathrm{O} = 16$とする。 ア:酸素$\mathrm{O_2} = 16 \times 2 = 32$(g) イ:メタン$\mathrm{CH_4} = 12 + 4 = 16$(g) ウ:水$\mathrm{H_2 O} = 2 + 16 = 18$(g) ・よって、$\text{ア} > \text{ウ} > \text{イ}$ 問3【化学反応式のつくり方】  化学反応式のつくり方について述べた文として正しいものはどれか。 ・各元素の原子の総数が両辺で等しくなるように、最も簡単な整数比で化学式の前に係数をつける。ただし、1は省略する。 問4【水溶液のつくり方】  1.0mol/Lグルコース$\mathrm{C_6 H_{12}O_6}$水溶液のつくり方として正しいものはどれか。 ただし、グルコースの分子量は180とする。 ・グルコース18gを水に溶かし、さらに水を加えて100mLの水溶液にする。 ・ 令和6年度第2回高認化学基礎過去問解説に戻る。

R6年度第2回高認化学基礎大問2解説

Image
大問2【物質と化学結合】 問1【イオン結晶の性質】  次のイオン結晶の一般的な性質を述べた(ア)~(ウ)の記述について、正誤の組合せとして正しいものはどれか。 (ア)イオン結合は弱い結合なので、融点が低い。(誤) (イ)硬いが、外部から強い力が加わると特定の方向に割れやすい。(正) (ウ)固体は電気をよく通す。(誤) 問2【共有結合(塩素)】  次の文中の空欄に当てはまる語句の組合せとして正しいものはどれか。  塩素分子$\mathrm{Cl_2}$の2つの原子は互いの【価電子】を共有しており、それぞれの塩素原子の電子配置はアルゴン原子$\mathrm{Ar}$と同じである。 このような結合を【共有】結合という。 問3【共有結合(ダイヤモンド)】  次の文中の空欄に当てはまる語句の組合せとして正しいものはどれか。  ダイヤモンドは【共有結合の結晶】で炭素原子が4個の価電子をすべて使って結合している。 結晶全体が強く結びついているため、融点が非常に高く、きわめて硬い。 結晶を構成する炭素原子の数は決まっていないので、化学式で表すときは【組成式】を用いる。 問4【金属結晶】  次の文中の空欄に当てはまる語句の組合せとして正しいものはどれか。  金属結晶では、価電子が特定の原子にとどまることなく自由に移動できる。 このような電子を【自由電子】といい、【自由電子】によってできる結合を金属結合という。 したがって、金属結晶は電気を【通す】。 ・ 令和6年度第2回高認化学基礎過去問解説に戻る。

令和6年度第2回高認化学基礎過去問解説

大問1 【化学と人間生活、物質の構成粒子】 大問2 【物質と化学結合】 大問3 【物質量と化学反応式】 大問4 【化学反応】 大問5 【会話(混合物の分離)】 ・ 高等学校卒業程度認定試験(高認)化学基礎過去問解説に戻る。

R6年度第2回高認化学基礎大問1解説

Image
大問1【化学と人間生活、物質の構成粒子】 問1【物質の分類・特徴】  次の物質と分類や特徴の組合せとして正しいものはどれか。 ・物質:ポリエチレン、分類や特徴:プラスチック 問2【実験をする際の注意事項・基本操作】  実験をする際の注意事項および基本操作として最も適当なものはどれか。 ・保護(安全)メガネと白衣を着用する。 問3【同素体】  同素体の組合せとして正しいものはどれか。 ・斜方硫黄とゴム状硫黄である。 問4【周期表と金属元素】  次の表は元素の周期表の概略図である。 周期表の金属元素の領域に存在する原子として正しいものはどれか。 ・⑤である。 ・ 令和6年度第2回高認化学基礎過去問解説に戻る。