Posts

Labels

AnimeManga121 アニメまんが121 ザンビア憲法和訳119 ジンバブエ憲法和訳117 ケニア憲法和訳114 高認数学過去問113 Literature109 ドミニカ共和国憲法和訳84 ウルグアイ憲法和訳82 オンライン補習塾81 タンザニア憲法和訳74 高認化学過去問73 高認物理過去問73 Education71 JapaneseHistory70 ナミビア憲法和訳70 日本史70 Story69 物語69 古文・漢文67 マラウイ憲法和訳66 各国憲法インデックス和訳66 コンゴ民主共和国憲法和訳59 アンゴラ憲法和訳56 モザンビーク憲法和訳52 ペルー憲法和訳51 法律和訳51 パラグアイ憲法和訳50 南スーダン憲法和訳50 シエラレオネ憲法和訳49 ボツワナ憲法和訳48 ホンジュラス憲法和訳47 ルワンダ憲法和訳47 フリーランス時代46 メキシコ憲法和訳46 グアテマラ憲法和訳45 チリ憲法和訳45 Blog43 パナマ憲法和訳43 ChineseHistory40 中国史40 派遣エンジニア・設備管理技術者時代40 ブルンジ憲法和訳39 エルサルバドル憲法和訳38 チャド憲法和訳37 中央アフリカ憲法和訳36 コンゴ共和国憲法和訳35 スーダン憲法和訳34 ニカラグア憲法和訳33 行政書士時代32 マダガスカル憲法和訳29 トーゴ憲法和訳27 DragonBall26 ドラゴンボール26 第二種電工数学入門講座26 Ghibli25 Gundam25 アルゼンチン憲法和訳25 ガンダム25 ジブリ25 WebLog23 Game22 TarotCard22 ゲーム22 セネガル憲法和訳22 タロットカード22 ベナン憲法和訳20 カメルーン憲法和訳19 論文和訳19 Alternatives18 リベリア憲法和訳18 健康・医療18 FamousPerson15 有名人15 Dai14 WorldHistory14 ダイの大冒険14 世界史14 海運会社員時代13 JapaneseRealEstateLaw12 不動産法入門講座12 NPO職員時代11 Hokuto10 RurouniKenshin10 るろうに剣心10 不動産営業時代10 北斗の拳10 学習進度10 ココナラ8 Treemapping7 ツリーマップ7 Poetry5
Show more

平成25年度第2回高認国語問4【漢文】

1 原文(書き下し文)  宋王に見ゆる者有り、車十乗を錫ふ。その十乗を以て荘子に驕稚す。荘子曰はく、「河上に家貧にして、緯蕭を恃みて食ふ者有り。その子淵に没して、千金の珠を得。その父その子に謂ひて曰はく、 『石を取り来りてこれを鍛け。夫れ千金の珠は、必ず九重の淵の、而も驪龍の頷下に在り。子能く珠を得たるは、必ずその睡に遭ひたればなり。驪龍をして寤め使めば、子尚ほ奚の微かこれ有らん』と。 今宋国の深さ、直に九重の淵のみに非ざるなり。宋王の猛、直に驪龍のみに非ざるなり。子能く車を得たるは、必ずその睡に遭ひたればなり。宋王をして寤め使めば、子は齏粉為らん」と。 (『荘子』より) 2 現代語訳  宋王に会った者がいて、十台もの高価な馬車を頂いた。その十台を荘子に見せびらかした。荘子は言った。「河上に家が貧しくて、葦で作った簾によって生計を立てている者がいた。その子どもが淵に潜って、千金の珠を得た。父はその子に言った。 『石を取ってきてこれを砕いてしまえ。そもそも千金の珠は、必ず非常に深い淵の、しかも黒い竜のあごの下にある。お前が珠を得ることができたのは、必ずその眠っている時に遭遇したからである。黒い竜が目を覚ませば、お前はそれでも小さなかけらでも残せるだろうか。』 今の宋国の深さは、ただ非常に深いだけの淵ではない。宋王の性格の激しさは、ただの黒い竜ではない。あなたが馬車を得ることができたのは、必ずその眠っている時に遭遇したからである。宋王が目を覚ませば、あなたは細かく砕かれることになるだろう。」 ・ 高等学校卒業程度認定試験(高認)国語過去問古文・漢文現代語訳に戻る。

平成25年度第2回高認国語問3【古文】

1 原文  暮れもはてぬに急ぎ出でて、聞きしかたに尋ね行く。いみじき馬をいとどうち早めつつ、夜中にもなりぬらむと見ゆるほどに、同じごと高き楼の上に、琴の声聞こゆ。はるかに尋ね登れば、道いと遠し。これは鏡のごと光を並べ、いらかを連ねて造れるものから、屋数少なく、かりそめなる屋に人住むべしと見ゆれど、わざと木陰に隠れつつ、楼を尋ね登れば、言ひしに変らず、えも言はずめでたき玉の女、ただひとり琴を弾きゐたり。  乱るる心あるなとはさばかり言ひしかど、うち見るより物おぼえず、そこら見つる舞姫の花の顔も、ただ土のごとくになりぬ。古里にていみじと思ひし神奈備の皇女も、見あはするに、鄙び乱れたまへりけり。あまりことごとしくも見ゆべきかんざし、髪上げたまへる顔つき、さらにけ遠からず。あてになつかしう、きよくらうたげなること、ただ秋の月のくまなき空に澄みのぼりたる心地ぞするに、いみじき心まどひをおさへて、念じ返しつつ、かの琴を聞けば、よろづの物の音ひとつに合ひて、空に響き通へること、げにありしに多くまさりたり。  とかくのたまふこともなけれど、ただ夢路にまどふ心地ながら、この得し琴を取りて搔き立つるを見て、もとの調べを弾きかへて、はじめより人の習ふべき手をとどこほるところなく、ひとわたり弾きたまふを聞くままに、やがてたどらずこの音につけて搔き合はすれば、我が心も澄みまさるからに、すずろに深きところ添ひて、やがて同じ声に音の出づれば、手に任せてもろともに弾くに、たどるところなく弾き取りつ。  これも月の明け行けば、琴をおしやりて、帰らんとしたまふ時に、悲しきことものに似ず、おぼえぬ涙こぼれ落ちて、言ひ知らぬ心地するに、公主もいたう物をおぼし乱れたるさまにて、月の顔をつくづくとながめたまへるかたはらめ、似るものなく見ゆ。例の文作り交して別れなむとする時、 「この残りの手は、九月十三夜より五夜になん尽くすべき」 とのたまふ。    雲に吹く風も及ばぬ波路より問ひ来ん人はそらに知りにき とのたまへば、    雲の外遠つさかひの国人もまたかばかりの別れやはせし と聞こゆるほどもなく、人々迎へに参る音すれば、はしのかたの山の陰より、のたまふままに隠ろへ出でぬ。 (『松浦宮物語』より) 2 現代語訳  日も暮れないうちに急ぎ出て、聞いた方向に尋ねていった。駿馬をさらに早めて、夜中になろうという頃に、...

R5年度第2回高認化学基礎大問5解説

Image
大問5【化学反応】 問1【酸と塩基】  次の文章は、酸と塩基の定義について述べたものである。(A)~(C)に当てはまる語句の組合せとして正しいものはどれか。  アレニウスは「酸とは、水に溶けて(A)を生じる物質であり、塩基とは、水に溶けて(B)を生じる物質である。」と定義した。一方、水溶液中でなくても、酸と塩基が反応する場合がある。そこで、ブレンステッドとローリーは、水溶液以外の反応でも酸や塩基について説明できるように定義を拡張し、「酸とは、(A)を与える分子やイオン、塩基とは、(A)を受け取る分子やイオンである。」とした。後者の定義では、次の反応式の下線部の水分子は、アンモニア分子に(A)を与えているので、(C)としてはたらいている。 ・A:水素イオン$\mathrm{H^+}$、B:水酸化物イオン$\mathrm{OH^-}$、C:酸。 問2【水溶液のpH】  次のA~Cの水溶液をpHの小さい順に並べたとき、正しいものはどれか。 A 0.10mol/L 塩酸$\mathrm{HCl}$(電離度1.0) B 0.10mol/L 酢酸$\mathrm{CH_3 COOH}$水溶液(電離度0.010) C 0.10mol/L 水酸化ナトリウム$\mathrm{NaOH}$水溶液(電離度1.0) ・A < B < C A:$0.10 = 10^{-1.0}$ $\mathrm{pH} = 1.0$ B:$0.10 \times 0.010 = 10^{-3.0}$ $\mathrm{pH} = 3.0$ C:$0.10 = 10^{-1.0}$ $[\mathrm{H^+}][\mathrm{OH^-}] = 1.0 \times 10^{-14}$より、$\mathrm{pH} = 13$ 問3【酸化と還元】  次の化学反応式について、反応の前後で酸化されている原子と還元されている原子の組合せとして正しいものはどれか。 ・酸化されている原子:$\mathrm{S}$、還元されている原子:$\mathrm{Cl}$。 問4【イオン化傾向】  A~Cの3種類の金属について、表面をみがいた小片を塩化ナトリウム水溶液で湿らせたろ紙の上に置き、任意の2種類を選んで次の図のように検流計につないで測定したところ、下のような結果を得た。A~Cのイオン化傾向の大小の関係とし...

R5年度第2回高認化学基礎大問4解説

Image
大問4【物質量と化学反応式】 問1【原子量、分子量及び式量】  原子量、分子量、式量に関する記述として正しいものはどれか。 ① 原子量は、それぞれの元素を構成する同位体の存在比を使って計算した相対質量を用いる。(よって、間違っている。) ② 分子量、式量の単位はない。(よって、間違っている。) ③ ナトリウムイオン$\mathrm{Na^+}$の式量はナトリウム原子$\mathrm{Na}$の原子量と同じである。(よって、間違っている。) ④ 分子量は分子式を構成する元素の原子量の総和で求められる。(正しい。○) ⑤ 金属のように組成式で表される単体の式量の値は、原子量の値と同じである。(よって、間違っている。) 問2【物質量】  次の表は0℃、$1.0 \times 10^5$Paにおける16gのメタン$\mathrm{CH_4}$と32gの酸素$\mathrm{O_2}$それぞれの分子の個数、気体の体積、物質量をまとめたものである。表中のA~Cに当てはまる数値の組合せとして正しいものはどれか。ただし、原子量は$\mathrm{H} = 1.0$、$\mathrm{C} = 12$、$\mathrm{O} = 16$とし、アボガドロ定数は$6.0 \times 10^{23}$/molとする。 ・A:$6.0 \times 10^{23}$、B:22.4、C:1.0。 問3【質量パーセント濃度】  次の文は質量パーセント濃度8.5%の硝酸ナトリウム水溶液1.0Lに含まれる硝酸ナトリウムの質量を求める計算手順を述べている。文中の(A)に当てはまる語句として正しいものはどれか。ただし、水溶液の密度を1.1g/mLとする。 ・この水溶液1.0L(= 1000mL)の質量は「密度×体積」より1100gとなる。 ・この水溶液1100gの8.5%が(A:溶質)なので、溶けている硝酸ナトリウムの質量を計算すると93.5gとなり、有効数字二桁で表すと94gになる。 問4【イオンを含む化学反応式】  イオンを含む化学反応式として正しいものはどれか。 ・$\mathrm{Cu} + 2\mathrm{Ag^+} \longrightarrow \mathrm{Cu^{2+}} + 2\mathrm{Ag}$ ・ 令和5年度第2回高認化学基礎過去問解説に戻る。

R5年度第2回高認化学基礎大問3解説

Image
大問3【物質と化学結合】 問1【塩素原子】  次の文中の(A)、(B)に当てはまる数値と元素記号の組合せとして正しいものはどれか。  塩素原子$\mathrm{Cl}$は価電子の数が7個で、不対電子は(A)個である。2個の塩素原子はお互いに電子を共有することで結合し、塩素分子$\mathrm{Cl_2}$をつくる。このとき、各塩素原子は貴ガス(希ガス)の(B)と同じ安定な電子配置となる。 ・A:1、B:$\mathrm{Ar}$。 問2【電気陰性度と分子の極性】 太郎さん「先生、共有結合している原子の間で電荷がかたよることがあると聞きました。電子対は原子間で共有されているのに、どうしてそのようなかたよりが生じるのですか。」 花子先生「たとえば、塩化水素$\mathrm{HCl}$では塩素原子$\mathrm{Cl}$の電気陰性度が水素原子$\mathrm{H}$より大きいため、塩素原子が共有電子対を引きつけています。その結果、水素原子と塩素原子の間で電荷がかたより、極性が生じます。しかし、同じ原子が共有結合している二原子分子では、原子間に電荷のかたよりはできません。」 太郎さん「なるほど。ということは、水素分子$\mathrm{H_2}$には極性がないのですね。」 花子先生「その通りです。」 問3【ケイ素の単体及び化合物】  ケイ素の単体および化合物に関する次の記述のうち、下線部が正しいものはどれか。 ① 二酸化ケイ素は、 常温・常圧(20℃、$1.0 \times 10^5$Pa)で固体である 。(よって、間違っている。) ② 二酸化ケイ素は、 自然界に多く存在する 。(よって、間違っている。) ③ ケイ素の単体は、 二酸化ケイ素を還元して得る 。(よって、間違っている。) ④ ケイ素の単体は、 自然界に全く存在しない 。(よって、間違っている。) ⑤ 二酸化ケイ素の結晶は、 共有結合の結晶である 。(正しい。○) 問4【高分子化合物】  次の文中の(A)、(B)に当てはまる語句の組合せとして正しいものはどれか。  プラスチックの原料の一つであるポリエチレンは、エチレン分子$\mathrm{CH_2 = CH_2}$の二重結合が単結合になって次々に長くつながり、巨大な分子となった化合物である。ポリエチレンのように、多くの原子が(A)結合で結びつき、巨大な分子となっ...

R5年度第2回高認化学基礎大問2解説

Image
大問2【物質の構成粒子】 問1【水素原子の原子核】  次の図はヘリウム原子$_{2}^{4} \mathrm{He}$の構造を模式的に表したものである。水素原子$_{1}^{1} \mathrm{H}$の構造を同様に表す場合、原子核として正しいものはどれか。 ・①である。 問2【陽子、中性子及び電子の数】  次のア~オの原子に関する記述として正しいものはどれか。 ① 電子の数が等しい原子はアとイである。(よって、間違っている。) ② 質量数が等しい原子はエとオである。(よって、間違っている。) ③ 中性子の数はア:$32 - 16 = 16$、イ:$34 - 16 = 18$、ウ:$35 - 17 = 18$、エ:$40 - 19 = 21$、オ:$40 - 20 = 20$である。 ア~オの原子のうち、中性子の数が等しい原子は2つある。(よって、間違っている。) ④ 陽子の数はア:$16$、イ:$16$、ウ:$17$、エ:$19$、オ:$20$である。 ア~オの原子のうち、陽子の数が等しい原子は2つある。(よって、間違っている。) ⑤ 最も中性子の数が多い原子はエである。(正しい。○) 問3【安定な電子配置をもつ原子】  最も安定な電子配置をもつ原子はどれか。 ・③である。 問4【元素の周期表】  次の表は元素の周期表の一部である。ア~オの元素についての記述として正しいものはどれか。 ① イ($\mathrm{Na}$)の単体は他の元素と非常に反応しやすい。 オ($\mathrm{Ar}$)は貴ガス(希ガス)で、化学反応をほとんど起こさない。(よって、間違っている。) ② ア($\mathrm{Li}$)、イ($\mathrm{Na}$)の単体は常温・常圧(20℃、$1.0 \times 10^5$Pa)で固体の金属である。(よって、間違っている。) ③ ウ($\mathrm{Mg}$)は典型元素である(遷移元素ではない)。(よって、間違っている。) ④ エ($\mathrm{F}$)は陰イオンになりやすい。(よって、間違っている。) ⑤ アとイは同族元素で、化学的な性質がよく似ている。(正しい。○) ・ 令和5年度第2回高認化学基礎過去問解説に戻る。