Labels

ガーナ憲法和訳124 AnimeManga121 アニメまんが121 ザンビア憲法和訳119 Literature117 ジンバブエ憲法和訳117 ケニア憲法和訳114 高認化学過去問85 ドミニカ共和国憲法和訳84 オンライン補習塾83 高認物理過去問83 ウルグアイ憲法和訳82 タンザニア憲法和訳74 Education72 JapaneseHistory70 ナミビア憲法和訳70 古文・漢文70 日本史70 Story69 物語69 各国憲法インデックス和訳67 マラウイ憲法和訳66 コンゴ民主共和国憲法和訳59 アンゴラ憲法和訳56 モザンビーク憲法和訳52 法律和訳52 フリーランス時代51 ペルー憲法和訳51 パラグアイ憲法和訳50 南スーダン憲法和訳50 シエラレオネ憲法和訳49 ボツワナ憲法和訳48 ホンジュラス憲法和訳47 ルワンダ憲法和訳47 メキシコ憲法和訳46 グアテマラ憲法和訳45 チリ憲法和訳45 Blog43 パナマ憲法和訳43 ChineseHistory40 中国史40 派遣エンジニア・設備管理技術者時代40 ブルンジ憲法和訳39 エルサルバドル憲法和訳38 チャド憲法和訳37 中央アフリカ憲法和訳36 コンゴ共和国憲法和訳35 ライトノベル35 スーダン憲法和訳34 ニカラグア憲法和訳33 行政書士時代33 WebLog30 ガボン憲法和訳29 マダガスカル憲法和訳29 トーゴ憲法和訳27 DragonBall26 ドラゴンボール26 第二種電工数学入門講座26 Ghibli25 Gundam25 アルゼンチン憲法和訳25 ガンダム25 ジブリ25 Game22 TarotCard22 ゲーム22 セネガル憲法和訳22 タロットカード22 ベナン憲法和訳20 健康・医療20 カメルーン憲法和訳19 論文和訳19 Alternatives18 リベリア憲法和訳18 FamousPerson15 有名人15 Dai14 WorldHistory14 ダイの大冒険14 世界史14 海運会社員時代13 JapaneseRealEstateLaw12 不動産法入門講座12 NPO職員時代11 Hokuto10 RurouniKenshin10 るろうに剣心10 不動産営業時代10 北斗の拳10 学習進度10 ココナラ8 Treemapping7 ツリーマップ7 Poetry5 叡智3
Show more

テンソルとは何か。

1 テンソルとは?

 複雑な事項について勉強を進めていくと、いつの間にかその概念が有するそもそもの意義を見失いがちなので、ここにメモ。
そもそもテンソルとは、線形的な量や幾何概念を一般化したもので、基底を選べば多次元の配列として表現できるものである。

以下、「階数2のテンソル=行列」という早とちりについて整理しておきたい。

2 行列とは?

 そもそも行列とは、数等を縦と横に並べたものである。
何の規則性もなく意味もない数字や文字を、適当に並べたって行列である。

高校数学から行列が消えてから久しいけれど、たとえば今でも高校数学で勉強する数列。
数列はそもそも数の列であり、何の規則性も意味もない数の列も数列である。
何の規則性も意味もない数列は勉強しようがないので、規則性のある数列を勉強するのだけれど、そうするとみんないつの間にか規則性のあるものが数列だと思い込んでしまう。

行列の場合も、数字や文字を適当に並べて作ったものでも行列である。
しかし、そのように適当に作った行列でも、ベクトル空間、線形写像、座標変換など数学的に重要な性質を有していたりする。
多分、その形状(矩形)と演算方法が決まっているからだと思う。

3 テンソルの階数

 スカラーは大きさであり、階数0のテンソルと解釈される。
ベクトルは大きさと方向であり、階数1のテンソルと解釈される。
テンソルは、ベクトルの自然な拡張と考えることもできそうである。
それでは、「階数2のテンソル=行列」はなぜ早とちりなのか?

まず、(階数2の)テンソルの表現は、行列に限らない
(テンソルを数の配列の高次化と見れば、行列の一般化と捉えることもできる)。
そして、行列であればテンソルという訳でもない
(3次の正方行列と3次元ベクトルの演算は、階数2のテンソルの変換則を満たすけれど)。
あえてベン図を書いてみた。

Popular posts from this blog

高等学校卒業程度認定試験(高認)数学過去問解説

令和3年度第2回高認数学過去問解説

枕中記(現代語訳)。