Labels

AnimeManga120 アニメまんが120 ザンビア憲法和訳119 ジンバブエ憲法和訳117 ケニア憲法和訳114 高認数学過去問113 Literature109 ドミニカ共和国憲法和訳84 ウルグアイ憲法和訳82 オンライン補習塾81 タンザニア憲法和訳74 Education71 JapaneseHistory70 ナミビア憲法和訳70 日本史70 Story69 物語69 マラウイ憲法和訳66 各国憲法インデックス和訳66 コンゴ民主共和国憲法和訳59 古文・漢文59 アンゴラ憲法和訳56 モザンビーク憲法和訳52 ペルー憲法和訳51 法律和訳51 パラグアイ憲法和訳50 南スーダン憲法和訳50 シエラレオネ憲法和訳49 高認化学過去問49 高認物理過去問49 ボツワナ憲法和訳48 ホンジュラス憲法和訳47 ルワンダ憲法和訳47 フリーランス時代46 メキシコ憲法和訳46 グアテマラ憲法和訳45 チリ憲法和訳45 Blog43 パナマ憲法和訳43 ChineseHistory40 中国史40 派遣エンジニア・設備管理技術者時代40 ブルンジ憲法和訳39 エルサルバドル憲法和訳38 チャド憲法和訳37 中央アフリカ憲法和訳36 コンゴ共和国憲法和訳35 スーダン憲法和訳34 ニカラグア憲法和訳33 行政書士時代32 マダガスカル憲法和訳29 トーゴ憲法和訳27 DragonBall26 ドラゴンボール26 第二種電工数学入門講座26 Ghibli25 Gundam25 アルゼンチン憲法和訳25 ガンダム25 ジブリ25 WebLog23 Game22 TarotCard22 ゲーム22 セネガル憲法和訳22 タロットカード22 ベナン憲法和訳20 カメルーン憲法和訳19 論文和訳19 Alternatives18 リベリア憲法和訳18 健康・医療18 FamousPerson15 有名人15 Dai14 WorldHistory14 ダイの大冒険14 世界史14 海運会社員時代13 JapaneseRealEstateLaw12 不動産法入門講座12 NPO職員時代11 Hokuto10 RurouniKenshin10 るろうに剣心10 不動産営業時代10 北斗の拳10 学習進度10 ココナラ8 Treemapping7 ツリーマップ7 Poetry5
Show more

令和2年度第2回高認国語問5【古文】

1 原文

 その中に大天狗と覚しくて、鼻もさして長からず、羽翼も甚だ見れず、衣冠正しく座上にありて、謂ひて曰はく。
 各々論ずる所みな理なきにあらず。
古は情篤く、志親切にして、事を務むること健やかにして、屈することなく、怠ることなし。
師の伝ふる所を信じて昼夜心に工夫し、事にこころみ、うたがはしきことをば友に討ね、修行熟して吾とその理を悟る。
ゆゑに内に徹すること深し。師は始め、事を伝へてその含むところを語らず、自ら開くるを待つのみ。
これを引而不発といふ。吝みて語らざるにはあらず。この間に心を用ひて修行熟せんことを欲するのみ。
弟子心を尽くして工夫し、自得する所あれば猶ほ往きて師に問ふ。師その心に叶ふときはこれを許すのみ。
師の方より発して教ふることなし。唯芸術のみにあらず。
孔子曰はく、一隅を挙げて三の隅を以て反さふせざる者には復せずと。
これ古人の教法なり。故に学術芸術ともに慥かにして篤し。
 今人情薄く、志切ならず。
少壮より労を厭ひ、簡を好み、小利を見て速やかにならんことを欲するの所へ、古法の如く教へば、修行するものあるべからず。
今は師の方より途を啓きて、初学の者にもその極則を説き聞かせ、その帰着する所をしめし、猶ほ手を執つてこれをひくのみ。
かくのごとくしてすら猶ほ退屈して止む者多し。
次第に理は高上に成つて古人を足らずとし、修行は薄く居ながら、天へも上る工夫をするのみ。
これまた時の勢ひなり。人を導くは馬を御するがごとし。
その邪にゆくの気を抑へて、そのみづからすすむの正気を助くるのみ。また強ふることなし。
(『天狗芸術論』より)

2 現代語訳

 その中に大天狗と思われるものがいた。鼻もそんなに長くなく、羽翼もあまり見えない。衣冠を正して座っていたが、次のように言った。
 各々論じる所はすべて、理がないでもない。
昔は情が厚く、志も厚かった。技に務めるのも健やかで、屈することなく、怠ることもなかった。
師の伝える所を信じて、昼夜心から工夫して技を試みた。疑問があれば友に尋ね、修行が熟すれば自分でその理を悟った。
故に内に徹することが深かった。師は始め、技を伝えてその含むところを語らず、自ら開くのを待つのみである。
これを引而不発(引いて発たず)と言う。惜しんで語らないのではない。この間に心を用いて修行が熟することを欲するのみである。
弟子が心を尽くして工夫し、自得する所あれば師に問う。師はその心に叶うときは、これを許すのみである。
師の方から発して教えることはない。ただ芸術だけのことではない。
孔子は言った。「四角なものを教えるのに、一隅を持ち上げてみせると他の三隅に反応を示すようでなければ、重ねて教えることはしない。」
これは昔の人の教法である。故に学術、芸術ともに確かで奥が深かった。
 今は人情が薄く、志も切実ではない。
若いときより苦労を嫌い、簡単であることを好む。小利を見て早く成果をあげたいと思う所へ、昔の方法のように教えれば、修行する者はいなくなってしまう。
今は師の方から道を開いて、初学者に対して核心的な原理を説明する。最終的な目標を提示して、手取り足取り指導するのみである。
このようにしても、やはり退屈に感じてやめてしまう者が多い。
次第に理屈ばかりが高等になって、昔の人は言葉が足りないとし、修行はあまりしないのに、天へ上る工夫をするのみである。
これもまた時勢である。人を導くのは馬を御するようなものである。
その邪に行く気を抑えて、その自ら進む正気を助けるのみである。無理に押しつけることはしない。

Popular posts from this blog

高等学校卒業程度認定試験(高認)過去問古文・漢文現代語訳

枕中記(書き下し文)。

枕中記(現代語訳)。