H30年度第2回高認化学基礎大問5解説
大問5【化学反応】
問1【塩酸と酢酸】
0.1mol/Lの塩酸(\mathrm{HCl})と0.1mol/Lの酢酸(\mathrm{CH_3 COOH})の性質。・水溶液中で電離して\mathrm{H^+}を生じる。
・青色リトマス紙を赤色に変える。
・亜鉛と反応して\mathrm{H_2}を生じる。
\mathrm{Zn + 2HCl \longrightarrow H_2 + ZnCl_2}
\mathrm{Zn + 2CH_3 COOH \longrightarrow H_2 + Zn(CH_3 COO)_2}
・0.1mol/Lの水酸化ナトリウム(\mathrm{NaOH})水溶液と反応する(中和反応)。
\mathrm{HCl + NaOH \longrightarrow NaCl + H_2 O}
\mathrm{CH_3 COOH + NaOH \longrightarrow CH_3COONa + H_2 O}
・塩基と反応して\mathrm{H_2 O}を生じる(中和反応)。
問2【pH】
次の表は25℃におけるpHと水素イオン濃度\mathrm{[H^+]}と水酸化物イオン濃度\mathrm{[OH^-]}の関係を表したものである。1.0 \times 10^{-2}mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液\mathrm{NaOH \longrightarrow Na^+ + OH^-}のpHは12である。
問3【マグネシウムと塩酸の反応(酸化と還元)】
0.1mol/Lの塩酸\mathrm{HCl}の中にマグネシウムリボンを入れたところ、次のように反応し水素が発生して溶けた。・塩酸\mathrm{HCl}の水素原子(\mathrm{H})が還元された。