H30年度第2回高認化学基礎大問3解説
大問3【物質と化学結合】
問1【化学結合と結晶の性質】
ア イオン結合:陽イオンと陰イオンが静電気的な引力(クーロン力)で引き合い、互いの電荷を打ち消し合うように結びつく結合で、この結合による結晶は一般に融点が高く、かたくてもろい。・塩化ナトリウム(\mathrm{NaCl})、塩化カルシウム(\mathrm{CaCl_2})
イ 金属結合:自由電子が原子どうしを結びつけている結合で、この結合による結晶は一般に独特の光沢をもち、電気伝導性があり、展性や延性に優れている。
・銅(\mathrm{Cu})
ウ 共有結合:原子が互いの電子を共有してできる結合で、この結合による結晶は一般にかたく、融点が高い。
・ダイヤモンド(\mathrm{C})、二酸化ケイ素(\mathrm{SiO_2})
・ヨウ素分子(\mathrm{I_2})はヨウ素原子(\mathrm{I})どうしが共有結合でつながっているけれど、ヨウ素(\mathrm{I_2})の結晶はヨウ素分子どうしが分子間力(ファンデルワールス力)によって集まっている。
問2【物質の組成式】
・\mathrm{MgCl_2}(塩化マグネシウム)、\mathrm{CuSO_4}(硫酸銅(II))・硫化銅(I)(\mathrm{Cu_2 S})、硫化銅(II)(\mathrm{CuS})
・塩化カルシウム(\mathrm{CaCl_2})
問3【原子の電子配置】
ア~オの原子がイオン結合してつくられる物質の組成式が\mathrm{XY_2}となる原子の組合せは、オとイである。・塩化カルシウム(\mathrm{CaCl_2})