R元年度第2回高認化学基礎大問5解説
大問5【化学反応】
問1【弱酸と弱塩基】
・酢酸\mathrm{CH_3 COOH}(弱酸)、水酸化ナトリウム\mathrm{NaOH}(強塩基)、塩酸\mathrm{HCl}(強酸)、アンモニア\mathrm{NH_3}(弱塩基)、硫酸\mathrm{H_2 SO_4}(強酸)問2【中和滴定】
中和滴定における水溶液のpHの変化を表した曲線を滴定曲線という。0.1mol/Lの酢酸水溶液(\mathrm{CH_3 COOH \longrightarrow CH_3 COO^- + H^+})10mLに0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液(\mathrm{NaOH \longrightarrow Na^+ + OH^-})を加えたときのpHの変化を表した滴定曲線は、
問3【酸化と還元】
問4【金属のイオン化傾向】
金属のイオン化列:\mathrm{Li > K > Ca > Na > Mg > Al > Zn > Fe > Ni > Sn > Pb > (H_2) > Cu > Hg > Ag > Pt > Au}・マグネシウム\mathrm{Mg}を塩酸\mathrm{HCl}に入れると、水素が発生する。
\mathrm{Mg + 2HCl \longrightarrow MgCl_2 + H_2}
\mathrm{Mg + 2HCl \longrightarrow MgCl_2 + H_2}
・銅\mathrm{Cu}を硝酸銀\mathrm{AgNO_3}水溶液に入れると、銀が析出する。
\mathrm{2AgNO_3 + Cu \longrightarrow 2Ag + Cu(NO_3)_2}
・令和元年度第2回高認化学基礎過去問解説に戻る。
\mathrm{2AgNO_3 + Cu \longrightarrow 2Ag + Cu(NO_3)_2}
・令和元年度第2回高認化学基礎過去問解説に戻る。