R3年度第2回高認化学基礎大問4解説
大問4【物質量と化学反応式】
問1【相対質量】
下の図において炭素原子\mathrm{^{12} C}1個の質量を12とする。この\mathrm{^{12} C}6個の質量と、ある原子X3個の質量が同じであったとき、原子Xの相対質量は、12 \times 6 \div 3 = 24である。
それぞれの存在比を\mathrm{^{10} B}が20.0%、\mathrm{^{11} B}が80.0%とすると、ホウ素の原子量は、10 \times \dfrac{20}{100} + 11 \times \dfrac{80}{100} = \dfrac{200 + 880}{100} = \dfrac{1080}{100} = 10.8である。
\mathrm{2CH_4 O + 3O_2 \longrightarrow 2CO_2 + 4H_2 O}
\mathrm{M + 2HCl \longrightarrow MCl_2 + H_2}
この金属M24gを十分な量の希塩酸と完全に反応させると、組成式\mathrm{MCl_2}で表される物質と、水素1.0molずつ生成する。
金属Mも1molであり、1molの質量が24gなので、この金属Mはマグネシウムである。
【選択肢】
・リチウム\mathrm{Li}(原子量7)
・マグネシウム\mathrm{Mg}(原子量24)
・アルミニウム\mathrm{Al}(原子量27)
・鉄\mathrm{Fe}(原子量56)
・銅\mathrm{Cu}(原子量64)
・令和3年度第2回高認化学基礎過去問解説に戻る。
問2【ホウ素の原子量】
天然のホウ素には\mathrm{^{10} B}(相対質量10.0)と\mathrm{^{11} B}(相対質量11.0)の2種類の同位体が存在する。それぞれの存在比を\mathrm{^{10} B}が20.0%、\mathrm{^{11} B}が80.0%とすると、ホウ素の原子量は、10 \times \dfrac{20}{100} + 11 \times \dfrac{80}{100} = \dfrac{200 + 880}{100} = \dfrac{1080}{100} = 10.8である。
問3【化学反応式(メタノール\mathrm{CH_4 O}の完全燃焼)】
次の化学反応式はメタノール\mathrm{CH_4 O}が完全燃焼したときの反応を表したものである。\mathrm{2CH_4 O + 3O_2 \longrightarrow 2CO_2 + 4H_2 O}
問4【金属Mと希塩酸の反応】
ある金属Mと希塩酸を反応させると化学反応式は次のようになる。\mathrm{M + 2HCl \longrightarrow MCl_2 + H_2}
この金属M24gを十分な量の希塩酸と完全に反応させると、組成式\mathrm{MCl_2}で表される物質と、水素1.0molずつ生成する。
金属Mも1molであり、1molの質量が24gなので、この金属Mはマグネシウムである。
【選択肢】
・リチウム\mathrm{Li}(原子量7)
・マグネシウム\mathrm{Mg}(原子量24)
・アルミニウム\mathrm{Al}(原子量27)
・鉄\mathrm{Fe}(原子量56)
・銅\mathrm{Cu}(原子量64)
・令和3年度第2回高認化学基礎過去問解説に戻る。