R元年度第2回高認化学基礎大問3解説
大問3【物質と化学結合】
問1【塩化マグネシウム】
塩化マグネシウム($\mathrm{MgCl_2}$)は、マグネシウムイオン$\mathrm{Mg^{2+}}$と塩化物イオン$\mathrm{Cl^-}$が、静電気的な引力によって引き合い結合するイオン結合からなる。マグネシウムイオンが2価の陽イオンで、塩化物イオンが1価の陰イオンであるため、塩化マグネシウムを構成する各イオンの個数の比は、最も簡単な整数比にすると、
マグネシウムイオン$\mathrm{Mg^{2+}}$:塩化物イオン$\mathrm{Cl^-}$=1:2
となる。
問2【水分子の形成】
酸素原子は6個の価電子をもち、そのうちの2個は対になっておらず、この電子を不対電子と呼ぶ。一方で残りの4個は、2個ずつの電子対になっている。
また、水素原子は1個の不対電子をもっている。
水分子では、2個の水素原子と1個の酸素原子の不対電子が、互いに対をつくり共有結合を形成している。
したがって水分子には、2対の共有電子対と2対の非共有電子対がある。
問3【金属結晶】
・金属結晶は、延性、展性、電気伝導性や熱伝導性に富み、独特の金属光沢をもつ。問4【イオン結晶、分子結晶、金属結晶、共有結合の結晶】
・イオン結晶:塩化ナトリウム($\mathrm{NaCl}$)・分子結晶:ドライアイス($\mathrm{CO_2}$)
・金属結晶:銅($\mathrm{Cu}$)
・共有結合の結晶:ダイヤモンド($\mathrm{C}$)、二酸化ケイ素($\mathrm{SoO_2}$)
・令和元年度第2回高認化学基礎過去問解説に戻る。