R元年度第1回高認化学基礎大問4解説
大問4【物質量と化学反応式】
問1【物質量】
原子量は\mathrm{H} = 1.0、\mathrm{C} = 12、\mathrm{O} = 16、\mathrm{S} = 32とする。・水\mathrm{H_2 O}の分子量は、1 \times 2 + 16 = 2 + 16 = 18
36gの水\mathrm{H_2 O}の物質量は、\dfrac{36}{18} = 2mol
・二酸化炭素\mathrm{CO_2}の分子量は、12 + 16 \times 2 = 12 + 32 = 44
44gの二酸化炭素\mathrm{CO_2}の物質量は、\dfrac{44}{44} = 1mol
・酸素\mathrm{O_2}の分子量は、16 \times 2 = 32
32gの酸素\mathrm{O_2}の物質量は、\dfrac{32}{32} = 1mol
・水素\mathrm{H_2}の分子量は、1 \times 2 = 2
8.0gの水素\mathrm{H_2}の物質量は、\dfrac{8}{2} = 4mol
グルコース18gに水を加えて1.0Lのグルコース水溶液をつくった。
この水溶液のモル濃度は、\dfrac{18}{180} = \dfrac{1}{10} = 0.10mol/L
炭酸カルシウム\mathrm{CaCO_3}50gに十分な量の希塩酸を反応させて二酸化炭素を発生させた。
\mathrm{CaCO_3 + 2HCl \longrightarrow CaCl_2 + H_2 O + CO_2}
炭酸カルシウムは\dfrac{50}{100} = \dfrac{1}{2} = 0.5mol
よって、二酸化炭素も0.5mol発生したので、その質量は44 \times \dfrac{1}{2} = 22g
・令和元年度第1回高認化学基礎過去問解説に戻る。
・二酸化炭素\mathrm{CO_2}の分子量は、12 + 16 \times 2 = 12 + 32 = 44
44gの二酸化炭素\mathrm{CO_2}の物質量は、\dfrac{44}{44} = 1mol
・酸素\mathrm{O_2}の分子量は、16 \times 2 = 32
32gの酸素\mathrm{O_2}の物質量は、\dfrac{32}{32} = 1mol
・水素\mathrm{H_2}の分子量は、1 \times 2 = 2
8.0gの水素\mathrm{H_2}の物質量は、\dfrac{8}{2} = 4mol
問2【水溶液のモル濃度】
・グルコースの分子量は180とする。グルコース18gに水を加えて1.0Lのグルコース水溶液をつくった。
この水溶液のモル濃度は、\dfrac{18}{180} = \dfrac{1}{10} = 0.10mol/L
問3【エタンの燃焼】
\mathrm{2C_2 H_6 + 7O_2 \longrightarrow 4CO_2 + 6H_2 O}問4【炭酸カルシウムと希塩酸の反応】
・炭酸カルシウムの式量は100、二酸化炭素の分子量は44とする。炭酸カルシウム\mathrm{CaCO_3}50gに十分な量の希塩酸を反応させて二酸化炭素を発生させた。
\mathrm{CaCO_3 + 2HCl \longrightarrow CaCl_2 + H_2 O + CO_2}
炭酸カルシウムは\dfrac{50}{100} = \dfrac{1}{2} = 0.5mol
よって、二酸化炭素も0.5mol発生したので、その質量は44 \times \dfrac{1}{2} = 22g
・令和元年度第1回高認化学基礎過去問解説に戻る。