R5年度第1回高認物理基礎大問5解説
大問5
問1【導体の長さ及び断面積と抵抗値、合成抵抗の計算】
図のように、抵抗率と長さの等しい抵抗A、B、Cがある。抵抗A、Bの断面積は等しく、抵抗Cの断面積は、抵抗A、Bの断面積の2倍である。これらの抵抗を接続してPQ間の合成抵抗を求めた。PQ間の合成抵抗が最も小さくなる接続として正しいものはどれか。・①である。
問2【電力】
100Vの電圧で使用したとき、消費電力が6WになるLED電球がある。このLED電球を100Vの電圧で使用するとき、流れる電流は何Aか。$6 \div 100 = 0.06$(A)
問3【電磁波】
電磁波とは、電気的・磁気的な振動が空間を伝わる波である。電磁波の一種であるものはどれか。① $\alpha$線(粒子線)
② $\beta$線(粒子線)
③ 陰極線(電子線、真空管の中で観察される、陰極から陽極へ流れる電子の流れ。)
④ 可視光線(電磁波)
問4【手回し発電機】
手回し発電機の端子に何もつながずに、発電機のハンドルを回したところ手ごたえは軽かった。次に、端子に抵抗値$R$の抵抗をつなぎ、一定の電圧$V$を発生させるように手回し発電機を回すと、ハンドルの手ごたえが重くなった。なお、$P = \dfrac{V^2}{R}$で表される電力が大きくなると、手ごたえは重くなることが知られている。次の文中の空欄に当てはまる語句の組合せとして正しいものはどれか。手回し発電機で電圧が発生するのは、電磁誘導によって説明できる。接続する抵抗を抵抗値の大きなものに変えて、一定の電圧$V$を発生させるようにすると、以前に比べてハンドルの手ごたえは軽くなる。
・令和5年度第1回高認物理基礎過去問解説に戻る。