R5年度第2回高認物理基礎大問5解説
大問5
問1【静電気】
ストローを紙でこすると、ストローは負に帯電した。これは、電子が紙からストローに移動したためである。また、この帯電したストロー2本をお互いに近づけると、反発力(斥力)がはたらく。問2【分流の法則】
図のように、2Ωと3Ωと6Ωの抵抗と直流電源をつないで回路を作ったところ、3Ωの抵抗には3Aの電流が流れた。このとき、2Ωの抵抗に流れる電流は何Aか。・$3 + 3 \times \dfrac{1}{2} = 3 + 1.5 = 4.5$(A)
問3【電磁誘導】
図のように、コイルと検流計をつなぎ、コイルに棒磁石を近づけたり、コイルから遠ざけたりすると電磁誘導によりコイルに電流が流れ、検流計の針がふれる。このことについて、下の文中の空欄にあてはまる語句の組合せとして正しいものはどれか。針のふれをより大きくするには、より磁力(磁気力)の強い棒磁石を用いるか、棒磁石をより速く動かすか、コイルの巻き数をより多くする。
問4【発光】
身の回りには発光するものが多く存在する。発光は、何かのエネルギーが光エネルギーに変換されて起きる現象である。電気エネルギーが光エネルギーに変換されて発光しているものはどれか。① 太陽の光(核融合のエネルギーによって発生する。よって、間違っている。×)
② ホタルの光(発光器における化学反応で発光する。よって、間違っている。×)
③ 流れ星の光(流星の前面の空気が圧縮されて超高温になり、流星物質がプラズマ化して発光する。よって、間違っている。×)
④ 発光ダイオード(LED)の光(電気エネルギーが光エネルギーに変換されて発光する。よって、正しい。○)
・令和5年度第2回高認物理基礎過去問解説に戻る。