Labels

ウガンダ憲法和訳130 高認数学過去問127 ガーナ憲法和訳124 AnimeManga123 アニメまんが123 ザンビア憲法和訳119 ジンバブエ憲法和訳117 ケニア憲法和訳114 オンライン補習塾90 高認化学過去問85 ドミニカ共和国憲法和訳84 高認物理過去問83 ウルグアイ憲法和訳82 Education74 タンザニア憲法和訳74 JapaneseHistory70 ナミビア憲法和訳70 古文・漢文70 日本史70 Story69 物語69 各国憲法インデックス和訳68 マラウイ憲法和訳66 コンゴ民主共和国憲法和訳59 アンゴラ憲法和訳56 法律和訳53 フリーランス時代52 モザンビーク憲法和訳52 ペルー憲法和訳51 派遣エンジニア・設備管理技術者時代51 パラグアイ憲法和訳50 南スーダン憲法和訳50 シエラレオネ憲法和訳49 ボツワナ憲法和訳48 ホンジュラス憲法和訳47 ルワンダ憲法和訳47 メキシコ憲法和訳46 グアテマラ憲法和訳45 チリ憲法和訳45 Blog43 パナマ憲法和訳43 ChineseHistory40 ギニア憲法和訳40 中国史40 ブルンジ憲法和訳39 エルサルバドル憲法和訳38 チャド憲法和訳37 中央アフリカ憲法和訳36 コンゴ共和国憲法和訳35 スーダン憲法和訳34 ニカラグア憲法和訳33 行政書士時代33 ガボン憲法和訳29 マダガスカル憲法和訳29 WebLog27 トーゴ憲法和訳27 DragonBall26 ドラゴンボール26 第二種電工数学入門講座26 Ghibli25 Gundam25 アルゼンチン憲法和訳25 ガンダム25 ジブリ25 Game22 TarotCard22 ゲーム22 セネガル憲法和訳22 タロットカード22 健康・医療21 ベナン憲法和訳20 カメルーン憲法和訳19 論文和訳19 Alternatives18 リベリア憲法和訳18 FamousPerson15 有名人15 Dai14 WorldHistory14 ダイの大冒険14 世界史14 海運会社員時代13 JapaneseRealEstateLaw12 不動産法入門講座12 NPO職員時代11 Hokuto10 RurouniKenshin10 るろうに剣心10 不動産営業時代10 北斗の拳10 学習進度10 ココナラ8 Treemapping7 ツリーマップ7 Poetry5 叡智3
Show more

オンライン補習塾の経営戦略。

 1 進学塾

 学習塾の経営戦略について、ためになる動画がYouTubeにいろいろアップされていたので、自分なりにいろいろ考えたことをメモしておきたい。
個人塾としてオンライン学習塾をやるのであれば、進学塾路線は案外厳しいみたいである。

(1)専門性

 まず、中学校から科目が専門的になり、学校の授業ですら各科目専門の先生が実施することになる。
中学受験をしない小学生ならともかく、高校受験や大学受験のための勉強をする中高生を相手にするとなると、一人で全教科をカバーすることは難しい。
あくまで個人塾として経営するなら、数学塾とか英語塾として、専門科目に特化せざるを得ないだろう。

大手は全国の入試問題を分析、研究し、従来の参考書や問題集だけでなく、講義動画の配信やアプリ開発など、教材の開発に大きな投資をしている。
さらに各科目専門の講師を採用、育成して、集団あるいは個別指導に当たらせることができる。

(2)地域性

 地元で高校受験の指導をすればよいではないかという考えもあるけれど、よほどの山奥でない限り、地元密着で生き残ってきた塾は、個人塾からフランチャイズまですでに存在している。
彼らには長年蓄積してきたデータやノウハウがあるだろう。

地元の高校の入試問題やその傾向だけでなく、地元の中学にはどんな先生がいて、どんな指導をしていて、どんな定期試験対策をすればよいかまで把握しているかもしれない。
そういう情報は大手であれば、数年間経営を継続できれば収集、分析できるだろう。
個人塾でも老舗の塾なら、長年の蓄積と信用があるだろう。

2 オンライン学習塾

(1)進学塾

 オンラインであれば、上記の要因はどのように作用するだろうか。
まず、専門性での競争は激化する。
各科目専門の講師が全国にいる訳で、中には予備校講師レベルのプロもいるだろうし、大学教授レベルの専門家もいるだろう。

次に、オンラインだと地域性がなくなる。
自分は愛知県に住んでいるのに、北海道に住んでいる生徒から問い合わせがあるかもしれない。
愛知県民には、北海道にどんな中学や高校があるのか、名前を聞いたって見当もつかない。
地元の高校受験の情報が欲しければ、オンラインで受講するにしたって、地元の塾の方が都合がよいだろう。

(2)補習塾

 あくまで個人塾として、オンラインで全国の生徒を対象にするのであれば、補習塾から始めるのがよいだろう。
もちろん、自身の専門に自信のある講師は、あくまで進学塾として勝負してもよいと思うし、地元が好きな人は地元密着型進学塾として始めてもよいと思う。

しかし僕の場合は、個人的な経歴と価値観から考えてみると、進学塾的な専門性で突き抜ける戦略はとりたくない。
しかし、地元密着路線で既存の塾と生徒をとり合っても仕方ない。
ここは今後ますます過疎化が進む東三河なのだ。

うまくいくかどうか分からないけれど、ネットを駆使して全国の生徒を対象に、補習塾から始めてみよう。
補習塾には補習塾の専門性があるだろう。
経営戦略と言うにはあまりにも拙いけれど、ネット上に散らばる優秀な識者たちの、珠玉の見解をつぎはぎして出した結論である。

Popular posts from this blog

高等学校卒業程度認定試験(高認)数学過去問解説

高等学校卒業程度認定試験(高認)物理基礎過去問解説

令和6年度第2回高認数学過去問解説