Matsunaga Hisahide Get link Facebook X Pinterest Email Other Apps January 22, 2021 "The Hiragumo kettle and our heads, two of which I do not wish to give Lord Nobunaga. I will smash it to smithereens with gunpowder." (By Matsunaga Hisahide)- To read this article in Japanese Get link Facebook X Pinterest Email Other Apps
愛知県公立高校入試過去問古文・漢文現代語訳 August 24, 2021 ・ 令和6年度【漢文】 ・ 令和5年度【漢文】 ・ 令和4年度(A)【漢文】 ・ 令和4年度(B)【古文】 ・ 令和3年度(A)【古文】 ・ 令和3年度(B)【漢文】 ・ 令和2年度(A)【漢文】 ・ 令和2年度(B)【古文】 ・ 平成31年度(A)【古文】 ・ 平成31年度(B)【漢文】 ・ 平成30年度(A)【漢文】 ・ 平成30年度(B)【古文】 ・ 平成29年度(A)【古文】 ・ 平成29年度(B)【漢文】 ・ 平成28年度(A)【古文】 ・ 平成28年度(B)【漢文】 ・ 平成27年度(A)【漢文】 ・ 平成27年度(B)【古文】 ・ 平成26年度(A)【漢文】 ・ 平成26年度(B)【古文】 ・ 高等学校への入学 ( 愛知県 ) ・ 愛知県公立高校入試過去問古文・漢文現代語訳(PDF) Read more
枕中記(現代語訳)。 January 21, 2020 開元7年のことです。 呂翁という、神仙術を修得した道士がおりました。 邯鄲までの道中、宿屋で休んでおりました。 帽子を取り帯を緩め、荷物袋にもたれて座っていると、道を行く若者の姿が目に入りました。 彼は盧生という名で、粗末な短い服を着て黒い馬に乗り、田畑に行くところでした。 彼もまた宿屋に立ち寄り、呂翁と同じ席に座り、楽しそうに話しておりました。 しばらくの間、楽しそうに話をしておりましたが、盧生は自分の衣服がみすぼらしいのを見て、長いため息をついて言いました。 盧生:「男として生まれたのに成功を手にすることもできないで、このように苦悩しております。」 呂翁:「貴方の姿を見たところ、病気などで苦しんでいる様子もなく、先程まで楽しそうに話していたではないか。 何を苦しみ嘆いているのか?」 盧生:「私はただ生きているというだけです。 人生を楽しんでいるとはとても言えない状況です。」 呂翁:「これをよき人生と言えないのであれば、何が人生の幸福だと言うのだろうか。」 盧生:「男として世に生まれたのであれば、功名を立て名を揚げて、朝廷から出るときは将軍、朝廷の中では宰相となりたいものです。 豪華な食事を楽しみ、美声の歌を選んで聴き、一族繁栄して家は益々裕福になるでしょう。 そういう人生を歩むことができれば、よき人生だと心から言えるのではないでしょうか。 私は以前、学問を志し学芸に秀でて、当時自分では高位高官を手にすることも可能だと思っておりました。 もうすでに30歳になりますが、今も田畑の仕事に勤しむ生活です。 このような人生に苦しむのは当然ではないでしょうか。」 盧生はそう言い終えると、急に眠たくなってきたので少し横になろうと思いました。 宿屋の主人は、ちょうどその時に、黍を蒸そうとしておりました。 呂翁は荷物袋の中から枕を探り出し、盧生に渡しながら言いました。 呂翁:「この枕で眠りなさい。 貴方の望み通りの、人生の成功を楽しむことができるだろう。」 それは青磁の枕で、その両端に穴が空いておりました。 盧生が枕に頭を乗せると、その穴が次第に大きく明るくなるのでした。 体を起こしてその穴に入ると、自分の家に到着しました。 数か月後、清河の崔氏の娘を嫁にもらいました。 娘の容姿は大変美しく、彼の財産はどんどん豊かになり... Read more
令和5年度愛知県公立高校入試国語問4【漢文】 April 14, 2023 1 原文 後漢の魯恭字は仲康、扶風平陵の人なり。 粛宗の時、中牟の令に拝せらる。 専ら徳化を以て理むることを為し、刑罰に任ぜず。 郡国に螟ありて稼を傷ふ。 犬牙の縁界も中牟に入らず。 河南の尹袁安之を聞き、其の実ならざるを疑ひ、仁怨の掾肥親をして往いて之を廉さしむ。 恭阡陌を随行し、倶に桑下に座す。 雉有り過ぎて其の傍らに止まる。 傍らに童児有り。 親曰はく、「児何ぞ之を捕らざる。」と。 児言ふ、「雉方に雛を将ゐる。」と。 親、瞿然として起ち、恭と訣れて曰はく、 「来たる所以の者は、君の政迹を察せんと欲するのみ。 今虫境を犯さず、化鳥獣に及び、竪子に仁心有り。 三の異なり。」と。 府に還り状を以て安に白す。 (『蒙求』より) 2 現代語訳 後漢の魯恭は、字は仲康で、扶風平陵の出身である。 粛宗の時代に、中牟県の長官に任命された。 刑罰に頼らず、徳による教えで世を治めていた。 地方に害虫が発生して、田畑の穀物を荒らした。 県境が複雑に入り組んだ場所でも、害虫は中牟県内には入らなかった。 河南郡の長官であった袁安はこのことを聞いて、本当ではない(嘘ではないか)と疑った。 仁怨という役職にあった肥親に、中牟県を視察させた。 魯恭はあぜ道を随行し、肥親と共に桑の木の下に座った。 キジが目の前を通り過ぎて、傍らに止まった。 その傍に子どもがいた。 肥親は言った。 「坊やはどうしてキジを捕まえないのかね。」 子どもは言った。 「キジがひなを連れているからです。」 肥親は驚いて立ち上がり、魯恭と別れる際に言った。 「ここに来た理由は、あなたの政治を視察しようと思ったからです。 ここでは害虫は県内に入らず、その徳は鳥や獣にも及び、子どもにも思いやりの心が備わっています。 3つの違い(優れた点)があります。」 肥親は郡の役所に帰って、その状況を袁安に報告した。 ・ 愛知県公立高校入試過去問古文・漢文現代語訳に戻る。 Read more