Labels

Show more

平成29年度愛知県公立高校入試(A)国語問4【古文】

1 原文

 人の心、もとより、善悪なし。
善悪は、縁に随つて起る。
たとへば、人、発心して、山林に入る時は、林家は善し、人間は悪しと思へり。
また、退心して山林を出づる時は、山林は悪しと云ふ。
これ、即ち決定、心に定相無き故に、縁に随つて、ともかくもなるなり。
故に、善縁に逢へば心善くなり、悪縁に近づけば心悪しくなるなり。
我が心、もとより悪しと思ふことなかれ。
ただ、善縁に随ふべきなり。
(『正法眼蔵随聞記』より)

2 現代語訳

 人の心には、元来、善悪はない。
善悪は、縁(周囲の状況)に従って起こる。
たとえば、仏道修行をする心を起こして、山林に入る時は、林中の住まいは善い、世間の住まいは悪いと思うものである。
しかし、修行する心が鈍って山林を出る時は、林中の住まいは悪いと言ったりする。
すなわち、必ず、心に一定不変の状態がないので、縁に従って、どのようにもなってしまう。
よって、善縁に恵まれれば心も善くなり、悪縁に近付けば心も悪くなるのである。
私の心は、もともと、悪いものなのだと思ってはならない。
ただ、善縁に従うべきなのである。

愛知県公立高校入試過去問古文・漢文現代語訳に戻る。

Popular posts from this blog

高等学校卒業程度認定試験(高認)数学過去問解説

メキシコ合衆国政治憲法(1917)【私訳】

アルゼンチン国憲法(1853)【私訳】