H30年度第2回高認化学基礎大問2解説
大問2【物質の構成粒子】
問1【放射性同位体】
放射性同位体は、時間が経過すると、放射線を放出して別の原子核をもつ原子に変わる。このとき、はじめの原子の数に対して、半数が別の原子に変わるまでの時間を半減期という。
放射性同位体である\mathrm{^{14}C}は半減期が約6,000年であることが知られており、\mathrm{^{14}C}を用いて遺跡の年代測定などが行われている。
ある遺跡から発掘された木の柱について、\mathrm{^{14}C}の数を測定したところ、生きている木の\dfrac{1}{4}であった。
この遺跡がつくられたのは、約12,000年前である。
問2【質量数、陽子の数、中性子の数、電子の数】
\mathrm{_{\; 9}^{19} F}の質量数は19、陽子の数は9、中性子の数は19 - 9 = 10、電子の数は9である。問3【水素原子\mathrm{H}と水素イオン\mathrm{H^+}の模式図】
問4【原子を構成する粒子】
ア 陽子:原子核を構成し、正の電気をもつ粒子である。イ 電子:原子核の周囲を取り巻く、負の電気をもつ粒子である。
ウ 中性子:原子核を構成し、電気をもたない粒子である。
・平成30年度第2回高認化学基礎過去問解説に戻る。