Labels

ガーナ憲法和訳124 AnimeManga121 アニメまんが121 ザンビア憲法和訳119 ジンバブエ憲法和訳117 ケニア憲法和訳114 Literature109 高認化学過去問85 ドミニカ共和国憲法和訳84 高認物理過去問83 ウルグアイ憲法和訳82 オンライン補習塾82 タンザニア憲法和訳74 Education71 JapaneseHistory70 ナミビア憲法和訳70 古文・漢文70 日本史70 Story69 物語69 各国憲法インデックス和訳67 マラウイ憲法和訳66 コンゴ民主共和国憲法和訳59 アンゴラ憲法和訳56 モザンビーク憲法和訳52 法律和訳52 ペルー憲法和訳51 パラグアイ憲法和訳50 南スーダン憲法和訳50 シエラレオネ憲法和訳49 フリーランス時代48 ボツワナ憲法和訳48 ホンジュラス憲法和訳47 ルワンダ憲法和訳47 メキシコ憲法和訳46 グアテマラ憲法和訳45 チリ憲法和訳45 Blog43 パナマ憲法和訳43 ChineseHistory40 中国史40 派遣エンジニア・設備管理技術者時代40 ブルンジ憲法和訳39 エルサルバドル憲法和訳38 チャド憲法和訳37 中央アフリカ憲法和訳36 コンゴ共和国憲法和訳35 スーダン憲法和訳34 ニカラグア憲法和訳33 行政書士時代32 ガボン憲法和訳29 マダガスカル憲法和訳29 トーゴ憲法和訳27 DragonBall26 ドラゴンボール26 第二種電工数学入門講座26 Ghibli25 Gundam25 アルゼンチン憲法和訳25 ガンダム25 ジブリ25 WebLog24 Game22 TarotCard22 ゲーム22 セネガル憲法和訳22 タロットカード22 ベナン憲法和訳20 カメルーン憲法和訳19 健康・医療19 論文和訳19 Alternatives18 リベリア憲法和訳18 FamousPerson15 有名人15 Dai14 WorldHistory14 ダイの大冒険14 世界史14 海運会社員時代13 JapaneseRealEstateLaw12 不動産法入門講座12 NPO職員時代11 Hokuto10 RurouniKenshin10 るろうに剣心10 不動産営業時代10 北斗の拳10 学習進度10 ココナラ8 Treemapping7 ツリーマップ7 Poetry5
Show more

R6年度第1回高認物理基礎大問3解説

大問3

問1【比熱容量(比熱)】

 材質のわからない物体を使い、実験から比熱容量(比熱)を求めることで材質を推定したい。
図のように、いま、温度83℃、質量10gの物体を10℃の水50gの中に入れると、全体の温度が13℃になった。
この物体の材質として正しいものはどれか。
ただし、水の比熱容量を4.2J/(g・K)とし、物体と水の間だけで熱の移動がおこるものとする。
また、材質と比熱容量の関係は表のようになっている。
・50gの水の温度が$13 - 10 = 3$℃上昇したので、水が材質から得た熱は$4.2 \times 50 \times 3 = 630$(J)
また、10gの材質の温度が$83 - 13 = 70$℃低下したので、材質が水から奪われた熱は$x \times 10 \times 70 = 700x$(J)

$700x = 630$

$x = \dfrac{630}{700} = \dfrac{63}{70} = \dfrac{9}{10} = 0.90$(J/(g・K))

よって、アルミニウムである。

問2【帯電(静電気)】

 異なる種類の物体をこすり合わせると、電子が移動し帯電する。
電子の移動はこすり合わせた物質の組合せで決まることが知られている。
ガラス、絹、塩化ビニルの3つの素材を用いて実験1と実験2を行った。
 実験1:ガラスと絹をこすり合わせるとガラスが正に、絹が負に帯電した。
 実験2:絹と塩化ビニルをこすり合わせると絹が正に、塩化ビニルが負に帯電した。
実験1、実験2の結果からわかることをまとめた次の文中の空欄に入る語の組合せとして正しいものはどれか。
 ガラスと塩化ビニルをこすり合わせるとガラスが【正】に、塩化ビニルが【負】に帯電する。

問3【電力と直列回路】

 電圧が100Vのときに消費される電力が200Wの電球Pと、50Wの電球Qがある。
下の会話文の空欄に入る数値の組合せとして正しいものはどれか。
ただし、電球の抵抗は温度によって変化しないものとする。
先生:図のように回路を組むと、PとQのどちらが明るく光ると思いますか。
生徒:私はPだと思います。100Vでの消費電力が大きい方が明るいと思います。
先生:電球の明るさは電力に関係しているので、計算してみましょう。
まず、Pの抵抗は電力との関係から50Ωになり、Qの抵抗は【ア】Ωとなりますね。
PとQの合成抵抗を考えると、電流の大きさは0.4Aになりますね。
これからPとQそれぞれの消費電力も計算できますね。
生徒:今回の回路ではPの消費電力が8Wで、Qの消費電力が【イ】Wとなり、Qの方が大きいから明るいはずですね。
先生:実験して確かめてみましょう。
生徒:実験の結果、Qの方が明るく見えました。
(ア)$P = VI$より、50Wの電球Qに100Vの電圧をかけると

$50 = 100I$

$I = \dfrac{50}{100} = \dfrac{1}{2} = 0.5$(A)

$V = RI$より、抵抗$R = \dfrac{V}{I} = \dfrac{100}{0.5} = \dfrac{1000}{5} = 200$(Ω)

(イ)Qにかかる電圧$V_Q = \dfrac{200}{250} \times 100 = \dfrac{4}{5} \times 100 = 80$(V)

Qの消費電力$P_Q = V_Q I = 80 \times 0.4 = 32$(W)

問4【放射線源からの距離と放射線量】

 図のように、放射線源(放射線を放出する物質)の放射線量を放射線源からの距離を変えて検出器で測定し、その結果を表に示す。
この表から考えられることとして正しいものはどれか。
・放射線源からの距離を離していくと、検出器で測定した放射線量は減少している。

令和6年度第1回高認物理基礎過去問解説に戻る。

Popular posts from this blog

高等学校卒業程度認定試験(高認)数学過去問解説

令和6年度第1回高認数学過去問解説

枕中記(現代語訳)。