Labels

ガーナ憲法和訳124 AnimeManga121 アニメまんが121 ザンビア憲法和訳119 Literature117 ジンバブエ憲法和訳117 ケニア憲法和訳114 高認化学過去問85 オンライン補習塾84 ドミニカ共和国憲法和訳84 高認物理過去問83 ウルグアイ憲法和訳82 タンザニア憲法和訳74 Education72 JapaneseHistory70 ナミビア憲法和訳70 古文・漢文70 日本史70 Story69 物語69 各国憲法インデックス和訳67 マラウイ憲法和訳66 コンゴ民主共和国憲法和訳59 アンゴラ憲法和訳56 モザンビーク憲法和訳52 法律和訳52 フリーランス時代51 ペルー憲法和訳51 パラグアイ憲法和訳50 南スーダン憲法和訳50 シエラレオネ憲法和訳49 ボツワナ憲法和訳48 ホンジュラス憲法和訳47 ルワンダ憲法和訳47 メキシコ憲法和訳46 グアテマラ憲法和訳45 チリ憲法和訳45 Blog43 パナマ憲法和訳43 ChineseHistory40 中国史40 派遣エンジニア・設備管理技術者時代40 ブルンジ憲法和訳39 エルサルバドル憲法和訳38 チャド憲法和訳37 中央アフリカ憲法和訳36 コンゴ共和国憲法和訳35 ライトノベル35 スーダン憲法和訳34 ニカラグア憲法和訳33 行政書士時代33 WebLog30 ガボン憲法和訳29 マダガスカル憲法和訳29 トーゴ憲法和訳27 DragonBall26 ドラゴンボール26 第二種電工数学入門講座26 Ghibli25 Gundam25 アルゼンチン憲法和訳25 ガンダム25 ジブリ25 Game22 TarotCard22 ゲーム22 セネガル憲法和訳22 タロットカード22 ベナン憲法和訳20 健康・医療20 カメルーン憲法和訳19 論文和訳19 Alternatives18 リベリア憲法和訳18 FamousPerson15 有名人15 Dai14 WorldHistory14 ダイの大冒険14 世界史14 海運会社員時代13 JapaneseRealEstateLaw12 不動産法入門講座12 NPO職員時代11 Hokuto10 RurouniKenshin10 るろうに剣心10 不動産営業時代10 北斗の拳10 学習進度10 ココナラ8 Treemapping7 ツリーマップ7 Poetry5 叡智3
Show more

介護のパートで学んだこと。

1 介護のお仕事

 パート・アルバイトの仕事で、介護関連の仕事をしていると書いたけれど、もう辞めようかと考えている。
結局、半年ほどしか続けられなかったけれど、本当にいろいろと勉強になった。
半年と聞いて、「あの大変な仕事を半年も続けたのか」と思う人もいれば、逆に、「たった半年しか続かなかったのか、情けない」と思う人もいると思う。
僕自身は、今となってはこれはこれでよかったのではないかと思っている。

2 介護の仕事の多様性

 介護関連の仕事と言っても、ピンからキリまである。
何がピンで何がキリかという話ではなく、本当に多種多様なのだと思う。
どのような介護サービス事業にかかわるかで当然違ってくるし、どのような種類の施設なのかでも違ってくるし、どのような主体が運営するどのような性格の施設かでも違ってくると思うし、そこで働く職員の性格で雰囲気が変わってしまうこともある。
たった半年ではまだまだ分からないことばかりではあるけれど、半年かけても分からないことばかりの奥が深い仕事だと思う。

実を言うと、半年経つ前から僕自身の思惑と違うことに気付いていたのだけれど、何だか居心地が悪くはなかったので、今まで続けることができたので、ある意味、今回思い切って辞める決心ができたのは、一つの転機だと思う。

3 高齢者問題で必要となる専門性

 思惑と言っても、大した話ではないけれど、一応経験をした上での一つの知見ではあると思うので、ここにメモしようと思う。
誤解を恐れずに要約すれば、認知症などで介護を必要とする方々に対する場合、看護師、介護士、福祉士等の資格職の領域であると感じた。
別に、そういう資格がなければ働くことが難しいとか、そういう資格がある人の方が上だとか言いたい訳ではない。

むしろ、介護に限らない一般論でもあるけれど、資格よりも経験と情熱の方が大切だと思う(経験と情熱がある人は勉強熱心なので、大体何らかの資格を持っていたりする)。
ただ、僕自身は高齢者問題を専門とする行政書士を指向していたのだけれど、仮に介護が必要な方をも対象にするならば、そういう医療・福祉系の資格を有するほどの専門性がなければならないと思うに至った。

4 行政書士にできること

 要するに、介護が必要な方々にとって必要なのは医療・福祉であり、行政書士としてサポートできるのは、介護が必要になる直前までの高齢者ということになると思う。
ただ、ほとんどの人は介護が必要になるまでは自分で何とかしようとするので、多くの人は結局、介護サービスに頼らなければどうにもならなくなってから相談機関に駆け込むのだと思う。

さらに言えば、介護事業者をサポートするコンサルタントになりたければ、社会保険労務士の資格もまた必要になってくる。
僕自身は、別に関連する全部の資格を取得するべきだとは思わない。
医療・福祉の知識が必要であれば医療・福祉系の専門職と連携すればよいと思うし、行政書士の資格だけでは対応できないのであれば、司法書士、社会保険労務士等と連携すればよいと思う。

5 法律論(一種の資格論)に足を取られるのは不毛だけれど、当然の前提知識として留意するべき

 このように書くと、任意後見等を専門とする、高齢者問題と向き合っている多くの行政書士の先生方からの異論・反論もあるかもしれない。

上記の意見は、唯一の正解がある法律論ではなくて、僕自身の考え方に過ぎないことを注記しておきたい。
ただ、上記の意見にはそれなりの論拠があるので、また別の記事で少し法律論に立ち入ろうかと考えている。
追記:よくよく考えると、この種の法律論(一種の資格論)に立ち入ると、話がややこしいだけで実益が全くなく、誤解を生む可能性があるという点では有害でさえあると思うので、やめておきます。

半年経つ前から上記の意見を持つに至ったのだけれど、自分でも今後どうして行けばよいのか分からなくなってしまい、今回ようやく思い切って辞める決心ができたのは、何度も言うように、正に一つの転機だと思う。

Popular posts from this blog

高等学校卒業程度認定試験(高認)数学過去問解説

枕中記(現代語訳)。

平成30年度愛知県公立高校入試(A)国語問4【漢文】