Posts

Showing posts from April, 2021

Labels

AnimeManga119 アニメまんが119 ザンビア憲法和訳119 ジンバブエ憲法和訳117 ケニア憲法和訳114 高認数学過去問113 Literature109 ドミニカ共和国憲法和訳84 ウルグアイ憲法和訳82 オンライン補習塾79 タンザニア憲法和訳74 Education71 JapaneseHistory70 ナミビア憲法和訳70 日本史70 Story69 物語69 マラウイ憲法和訳66 各国憲法インデックス和訳56 ペルー憲法和訳51 パラグアイ憲法和訳50 高認化学過去問49 高認物理過去問49 ボツワナ憲法和訳48 ホンジュラス憲法和訳47 ルワンダ憲法和訳47 メキシコ憲法和訳46 グアテマラ憲法和訳45 チリ憲法和訳45 Blog43 パナマ憲法和訳43 フリーランス時代43 古文・漢文41 ChineseHistory40 中国史40 エルサルバドル憲法和訳38 スーダン憲法和訳34 ニカラグア憲法和訳33 法律和訳33 行政書士時代32 DragonBall26 ドラゴンボール26 派遣エンジニア・設備管理技術者時代26 第二種電工数学入門講座26 Ghibli25 Gundam25 アルゼンチン憲法和訳25 ガンダム25 ジブリ25 WebLog23 Game22 TarotCard22 ゲーム22 タロットカード22 論文和訳19 Alternatives18 健康・医療18 FamousPerson15 有名人15 Dai14 WorldHistory14 ダイの大冒険14 世界史14 海運会社員時代13 JapaneseRealEstateLaw12 不動産法入門講座12 NPO職員時代11 Hokuto10 RurouniKenshin10 るろうに剣心10 不動産営業時代10 北斗の拳10 学習進度10 ココナラ8 Treemapping7 ツリーマップ7 Poetry5
Show more

It's our last chance. Grab her as we pass!!

Image
"It's our last chance. Grab her as we pass!!" (From Castle in the Sky , Dola ) -  To read this article in Japanese

最後のチャンスだ、すり抜けながらかっさらえーー!!

Image
「最後のチャンスだ、すり抜けながらかっさらえーー!!」(『 天空の城ラピュタ 』 ドーラ ) ・ この記事を英語で読む。

老子

Image
”上善如水。”(从《 老子 道德經 》第八章) -  To read this article in Japanese

Naked General

Image
"I want to e-eat r-r-rice ball..." (From The Wandering Record of The Naked General ( 裸の大将放浪記 , Hadaka no Taishō Hōrōki) , Kiyoshi ) -  To read this article in Japanese

老子。

Image
「上善は水の如し。」(『 老子道徳経 』第八章より) ・ この記事を中国語で読む。

裸の大将。

Image
「お、お、おにぎりが、た、たべたいんだなあ・・・」(『 裸の大将放浪記 』 清 ) ・ この記事を英語で読む。

Image
 Today's Chinese character of Japanese is "大". This Chinese character means big, large. You can watch how to write this. - ( 「大」の書き順(筆順)動画 - 漢字書き順辞典 ) There are 2 main ways to read this, "おおきい (大きい)" or "だい". "大きい" is "い" adjective which means big, large.  "大学 (だいがく)" means college, university. I think it's a blessing to have something you like and want to study. By Higashi-Mikawa Kyōjindō Shujin (東三河狂人堂主人) ・ 索引に戻る:To return to index

Mr. Miyagi

Image
"If roots strong, tree survive... Inside you have strong root... No need nothing except what inside you to grow. Understand?" (From The Karate Kid , Mr. Miyagi ) -  To read this article in Japanese

算数・数学復習総合コース(オンライン)の趣旨説明。

Image
 算数・数学が苦手な人はたくさんいます。 学校の授業が分からないし、つまらないと思う小中学生や高校生。 そして、数学が苦手なまま卒業したけれど、もう一度、算数や数学を復習したいと心のどこかで思っている社会人。 そんな方々を対象に、「算数・数学復習総合コース(オンライン)」を新設しました。 年齢、所属は不問。 小学生から社会人まで、幅広く柔軟に対応できるよう私自身も一緒に勉強、成長していきたいと思っております。  まず、授業内容や教材をどうするか利用者様と話し合い、一緒に決めていきたいと考えております。 範囲は、算数・中学数学から、高校数学入門まで。 その範囲内であれば、料金は1コマ(60分)で3,000円とします。 週1コマ(月4コマ)で月額12,000円となります。 参考書や問題集を1冊、最後まで一緒に勉強したいというご要望であれば、講師分の教材費は利用者様にご負担お願い致します。 講師分教材費を利用者負担とする代わりに、他塾よりも低額に設定しようと考えておりますので、他塾の動向次第で値下げや値上げをする可能性もありますが、一度契約した利用者様については料金変更(値上げ)しない方針です。 それでは、よろしくお願い致します。  早速、ココナラに登録、出品してみました。

Image
 Today's Chinese character of Japanese is "歌". This Chinese character means song. You can watch how to write this. - ( 「歌」の書き順(筆順)動画 - 漢字書き順辞典 ) There are 3 ways to read this, "うた" or "うたう (歌う)" or "か". "歌う" is a verb which means sing.  "歌詞 (かし)" means lyrics. Some Japanese people like karaoke. I like it too. What about you? By Higashi-Mikawa Kyōjindō Shujin (東三河狂人堂主人) ・ 索引に戻る:To return to index

ベスト・キッド。

Image
「根っ子が強かったのだ。君と同じだよ、君も強い根を持っている。心がしっかりしてれば何も心配はない。」(『 ベスト・キッド 』ミヤギ) ・ この記事を英語で読む。

Image
 Today's Chinese character of Japanese is "詩". This Chinese character means poem. You can watch how to write this. - ( 「詩」の書き順(筆順)動画 - 漢字書き順辞典 ) This Chinese character is read as "し".  "詩人 (しじん)" means poet. A beautiful poem can strike a chord with people. I like poems. By Higashi-Mikawa Kyōjindō Shujin (東三河狂人堂主人) ・ 索引に戻る:To return to index

Jackie Chan

Image
"I can't make the movies I want to make in America. First of all, the insurance company won't let me do it." (By Jackie Chan ) -  To read this article in Japanese

Image
 Today's Chinese character of Japanese is "絵". This Chinese character means painting, drawing. You can watch how to write this. - ( 「絵」の書き順(筆順)動画 - 漢字書き順辞典 ) There are 2 ways to read this, "え" or "かい".  "絵画 (かいが)" also means painting. There are many artists who are good at painting, but it seems to be difficult to get noticed. By Higashi-Mikawa Kyōjindō Shujin (東三河狂人堂主人) ・ 索引に戻る:To return to index

ジャッキー・チェン。

Image
「アメリカでは自分が撮りたい映画を撮れないんだ。先ず、保険会社がやらせてくれない。」( ジャッキー・チェン ) ・ この記事を英語で読む。

韩非

Image
”巧诈不如拙诚。”(从《 韩非子 》说林篇上) -  To read this article in Japanese

Bruce Lee

Image
"Don't think, feel." (From Enter the Dragon , Lee ) -  To read this article in Japanese

韓非。

Image
「巧詐は拙誠に如かず。」(『 韓非子 』説林篇上より) ・ この記事を中国語で読む。

ブルース・リー。

Image
「考えるな、感じろ。」(『 燃えよドラゴン 』 リー ) ・ この記事を英語で読む。

算数・数学復習総合コース(オンライン)について。

1 新設  実は、 オンライン補習塾 以外に、新しい企画を考えていたのだけれど、なかなか方針が定まらなかった。 第二種電工数学入門講座 をまとめたのも、そんな思考の中での試金石のような案だった。 今日は、「算数・数学復習総合コース(オンライン)」の新設を思い付いたので、ここにメモしておきたい。 ・ 趣旨説明を別記事に書きました。 2 方針 (1)利用者  年齢、所属は不問。  小学生から社会人まで、幅広く柔軟に対応する。 (2)内容  内容は、算数・数学。  範囲は、算数・中学数学から、高校数学入門まで引き上げる。 (3)教材費  講師分の教材購入が必要な場合は、利用料金とは別に教材費を請求する。 (4)利用料金  利用料金を、オンライン補習塾利用料金より引き上げる。 具体的には、1コマ(60分)で3,000円に設定しようかと考えている。 週1コマ(月4コマ)だと月額12,000円。 講師分教材費を利用者負担とする代わりに、他塾よりも低額に設定しようと思う。 (5)募集方法  プラットフォームに加入し、そこから利用者を募集する。 早速、ココナラに登録、出品してみました。

エリートの論理に気を付けろ!

1 大学論  久しぶりに教育(Education)カテゴリの記事を書こうと思う。 実は、前々からいつか書こうと思っていたことなのだけれど、それほど深刻な話でもないので、心の片隅に放置してきた話題である。 教育や大学について語るブロガーやYouTuberの極論についてである。 理工学部や医学部でないと、大学に進学する意味はないと強硬に主張する人たちがいる。 そういう主張が間違っていると糾弾したい訳ではない。 そういう主張を聞いたときに、そういう主張が意味するところをある程度、客観的に捉える必要があると僕は思う。 2 エリート  誤解を恐れずに端的に言うと、そういう主張はエリートの論理だと思う。 日本の大学進学率をネットで検索してみると、だいたい50%くらいである。 そもそも大学に進学する人の割合が、全体の半分程度なのである。 そして、文系と理系の割合は、7:3で文系の方が多い。 さらに、大学と言っても、日本全国にいろいろな大学がある。 地方にある大学もあるし、理系の通信制大学だってある。 医学部でなくても、それなりに有名な大学の理系学部に進学した人々は、この国のいわゆるエリート層と言える。 そういう人たちが、大学に進学するなら理系学部の方がよいと断定するのは、エリートの論理だろう。 エリートになりたければそうしよう、そんな含意を読み取れることに留意した方がよいと思う。 3 ノンエリート  エリートを批判するためにこの記事を書いている訳ではない。 社会学などの分野では、ノンエリートという容赦のない言葉を使って、エリートでなくその他大勢の普通の人々に対して、どのような(キャリア)教育をするべきか正々堂々と議論されている。 医学部や理工学部、あるいは有名大学、難関大学を信奉し、その他の学部、大学に進学することに意味がないという極論に対しては、そういう社会的な背景を理解した上で摂取する必要があると思う。 往々にして、そういう過激な極論は、ブログであればPV、YouTubeであれば再生数稼ぎのために、煽り成分が多めに配合されている。 気を付けろ!( 長井秀和 風に叫ぼう。)

Image
 Today's Chinese character of Japanese is "写". This Chinese character means copy. You can watch how to write this. - ( 「写」の書き順(筆順)動画 - 漢字書き順辞典 ) There are 2 main ways to read this, "しゃ" or "うつす (写す)".  When this is combined with other Chinese characters, this is often read as "しゃ". For example, "写真 (しゃしん)" means photo. In the old days, you had to have a camera to take pictures. Nowadays, you can take pictures with your smartphone. It was an innovation that changed the world. By Higashi-Mikawa Kyōjindō Shujin (東三河狂人堂主人) ・ 索引に戻る:To return to index

Gandalf

Image
"You cannot pass! I am a servant of the Secret Fire, wielder of the Flame of Anor. The Dark Flame will not avail you, Flame of Udun. Go back to the shadow. You shall not pass!" (From The Lord of the Rings , Gandalf ) -  To read this article in Japanese

第二種電工数学入門講座。

目次 1  はじめに 2  オームの法則の覚え方 3  ×(かける、かけ算)の記号省略ルール 4  等式とてんびん 5  分数のたし算とかけ算 6  わり算と分数と逆数 7  文字に数字を代入しよう 8  方程式を解く(1) 9  方程式を解く(2) 10  方程式を解く(3) 11  方程式を解く(4) 12  合成抵抗 13  並列接続の合成抵抗と分数 14  合成抵抗(並列)計算練習(1) 15  合成抵抗(並列)計算練習(2) 16  電線の断面積 17  単線の直径とより線の断面積 18  小数のかけ算、筆算(1) 19  小数のかけ算、筆算(2) 20  小数のかけ算、筆算(3) 21  リアクタンス 22  位相のズレは90度 23  インピーダンス 24  ピタゴラスの定理 25  おわりに ・ 第二種電工数学入門動画(YouTube再生リスト)

おわりに

Image
 私が数学教育の仕事に手を出したきっかけは、電気の資格の勉強からでした。 電気の資格の勉強で数学がちょっと必要になったので、数学の復習をしているうちに、もう一度きちんと数学を勉強しようと思ったのが始まりでした。 その流れで、数学、数学教育を学び、今に至ります。 数学、教育に対する思いは、人それぞれだと思います。 以前、YouTubeの動画でアメリカの数学教師が、次のようなジョークを話していました。 「我々が数学教育を仕事にできるのは、国が法律でそのように強制してくれているからだ。」 半分冗談だと思いますが、半分は事実と言ってもよいでしょう。  数学が好きで、あるいは勉強や仕事で必要だから、自ら進んで勉強している人もいるでしょう。 しかし、数学が必要ない分野、学問、仕事もたくさんあります。 数学も、世の中にたくさんある様々な学問、分野の1つに過ぎないのです。 数学、数学教育が、この世界、社会において、どれほどの意義があるのか。 そんなことを迷いながら生きている。 この種の悩みは、数学や教育に関係する者に限らないのでしょうけれど。 仕事なんてお金のためだとか、いや、それだけではないとか、いろいろな考え方があるでしょう。 しかし、お金の心配があろうとなかろうと、私たちは迷いながら生きていくしかない。 我々は、このどうしようもない世界を、悩みながらさまよう衆生である。 もちろん、私自身も含めて。 もう嫌だからやめよう、他のゲームをやろうと、リセットボタンを押すこともできない。  今後については、今の仕事に限らず、他に何か意義があると思えるものが見つかれば、そちらに手を出すかもしれない。 特に何もなければ、今の仕事を続けるでしょう。 しかし、もしかしたら今の仕事を続けられなくなる事情が、将来あるやもしれない。 将来どうなるかは、誰にも分かりません。 今回、この講座をまとめることができて、自分にとって意義があったと思います。 ネットに置いておけば、どれほどの人間の目に留まるか分かりませんが、1人でも2人でも誰かの参考になるのであれば、それだけで意義があったと私は思います。 それでは、終わりましょうか。ありがとうございました。 ・原案: おわりに ( オンライン補習塾 from 東三河 ) ・ 第二種電工数学入門講座に戻る。

ピタゴラスの定理

Image
 今回は、とうとう最終回、ピタゴラスの定理(三平方の定理)です。 直角三角形があります。 その辺の長さ、斜辺を$c$、その他の辺をそれぞれ$a$、$b$とします。 このとき$a^2 + b^2 = c^2$ これが三平方の定理です。 高校数学では、三角形の辺の比、角度を三角比として改めて勉強します。  小学校のときに使った三角定規も、直角三角形でした。 よって、三平方の定理が成り立ちます。 $1^2 + 1^2 = x^2$ $1 + 1 = x^2$ $2 = x^2$ $x^2 = 2$ よって、$x$は$\sqrt{2}$です。  ルート、平方根は、英語でsquare rootです。 2乗(平方)するとこの数字になるという意味の記号ですね。 $x^2 + 1^2 = 2^2$ $x^2 + 1 = 4$ $x^2 + 1 - 1 = 4 - 1$ $x^2 = 3$ よって、$x$は$\sqrt{3}$です。 ・原案: 立て、鬼ごっこは終わりだ!終点がピタゴラスの間とは上出来じゃないか!! ( オンライン補習塾 from 東三河 ) ・ 第二種電工数学入門講座に戻る。

インピーダンス

Image
 今回は、インピーダンスの話です。 インピーダンス$Z = \dfrac{V}{I}$ 電圧と電流の比であり、分数である。 分数は比であり、比は分数として表現できる。 電気の法則、オームの法則はV = RIでしたね。 抵抗$R = \dfrac{V}{I}$ また、リアクタンス$X = \dfrac{V}{I}$ $\dfrac{V}{I}$を抵抗と言ったり、リアクタンスと言ったり、インピーダンスと言ったり・・・一体どういうことなのか?  結局、電気の話はつまるところ、電圧と電流の比に帰着する。 これが本質なのではないでしょうか? 電気の世界は、電気を通す銅線等の導体の中を、電気が流れる。 回路に電圧がかかって、電流が流れる。 その回路に、抵抗があったり、リアクタンスがあったりする。 現実の世界の電気回路には、抵抗やコイルやコンデンサなど、いろいろな要素が複雑にからんでいる。 回路に抵抗しかなければ、直列だろうと並列だろうと、合成抵抗を計算すればよかった。 しかし、回路には抵抗だけでなく、コイルやコンデンサの要素もあるので、リアクタンスも考慮しないといけない。 現実の世界は複雑で、電池に豆電球つなげたら点いたみたいな、単純な話ではない。 電気は我々の生活を支えている訳ですから。  対象となる電気回路におけるインピーダンスを考えるとは、要するに結局、電圧と電流の比を考えることである。 抵抗やコイルやコンデンサなど、いろいろな要素が複雑にからんでいる現実の世界の電気回路においても、電圧と電流の比、インピーダンスを計算することができる。 インピーダンスの計算は、抵抗だけしかない回路よりも複雑です。 直列であっても複雑で、並列だともっと難しい。 この講座では並列の場合は省略し、直列の場合だけ話します。 例えば、抵抗とコイルが直列につながっている場合。 直列の合成抵抗を計算するノリだと、R + Xと計算したくなりますよね。 違うんです、直列につながってるだけでも、そんな単純な計算にはならない。 $Z^2 = R^2 + X^2$ $Z = \sqrt{R^2 + X^2}$  そして、いよいよピタゴラスの定理の話です。 直角三角形の斜辺がZで、他の2辺がRとXです。 位相のズレが90度だったという話ですね。 電気工事士の試験でしたら、ここまで勉強したらよいのではないでしょうか

位相のズレは90度

Image
 今回は、リアクタンスの話の続きです。 交流の電気の話です。 交流電源は、大きさと向きが周期的に変化します 数学的には、大きさと向きがあるのはベクトルである。 交流の電圧・電流の波は、$\sin$、$\cos$等の三角比で表現します。 「サイン、コサイン、いつ使うん?」陣内智則のネタです。 いろんなところで使いますが、電気の分野では、とりあえずここで使います。  コイルやコンデンサなどの要素が、電気回路にあるとどうなるか。 リアクタンスが、電圧・電流に対してどのように作用するか。 位相のズレが発生します。 電圧の波と電流の波がズレる。 どれくらい?$\dfrac{\pi}{2}$・・・$90^{\circ}$! 波がズレてるという話なのに、時々、角度の話になったりして、ここから先は説明にごまかしが入ります。 ここら辺の話をきちんと理解するには、大学で電気工学をきちんと学ぶ必要があるのでしょう。 微分方程式とか?  大きさと向きはベクトルで表現できるので、幾何の話にもなります。 90度ズレる、90度で思い出すのは直角三角形、そして、直角三角形と言ったら三平方の定理。 ピタゴラスの定理。 実は、この話がしたくて、リアクタンスの話を無理にしてるんです。 この後にインピーダンスの話をして、三平方の定理の話をして、この講座は終了です。  微分方程式とか、電気工学とか、かっこいいですよね。 そういうことに興味がある中学生とか高校生は、夢を持って勉強したらいいと思いますよ。 勉強しておいて損はないでしょう。 電気がなくなることはありません、たとえ北斗の拳のような世界になったとしても。 ・原案: 位相のズレは90度! ( オンライン補習塾 from 東三河 ) ・ 第二種電工数学入門講座に戻る。

リアクタンス

Image
 今回は、リアクタンスについて話したいと思います。 ここからの話は、きちんと説明しようとすると高校数学レベル以上になるので、どうしようか少々迷いました。 大学で電気工学を学んだ方々は、ここから先の話もきちんと理解しているのでしょう。 しかし、私は電気の資格の勉強中に、必要な限度でかじった程度です。 いずれにしても、きちんと説明しようとすれば、補習塾講師が話すべき内容ではなくなってしまいます。 ただ、電気工事士等、電気の資格試験の話をするのであれば、多少ごまかしが入ってしまうとしても、導入部分くらいは話すべきでしょう。  交流の電気の話です。 交流電源は、大きさと向きが周期的に変化します。 交流回路の場合、抵抗は直流回路と同様ですが、コイルとコンデンサをつないだときに、リアクタンスを考えないといけない。 リアクタンスは、コイルの場合は$X_L$、コンデンサの場合は$X_C$と書いたりします。 リアクタンスの式は $X = \dfrac{V}{I}$ 疑似的な抵抗であると、分かりやすく言い切って説明する人もいます。 電気の法則、オームの法則はV = RIでしたが、それを変形すると $R = \dfrac{V}{I}$ 本質的には、電圧と電流の比であると言うことができます。  それでは、抵抗(レジスタンス)とリアクタンスの違いは何か。 リアクタンスは、抵抗のふりをしているけれど、抵抗とはちょっと違う。 エネルギーの消費があるか、ないか。 抵抗は、電流に抵抗している。 戦っているからエネルギーが消費される。 反乱軍と帝国軍の戦い? リアクタンスは、エネルギーの消費がない。 反乱軍に加勢してるけど、本気で戦ってない奴ら?裏切り者と言うほどではないけれど? リアクタンスは、抵抗のように電流に抵抗してエネルギーを消費している訳ではない。 確かに電気が通りにくくなっているけれど、それは一種の空回りである。  例えば、自転車でも自動車のエンジンでも、空回りしているときは、ペダルをこいでもアクセルをふかしても、手ごたえがない。 力が伝わっていない。 どれだけ空回りしているか、力が伝わっているか、いないのか。 それは接続されているコイルとかコンデンサによるでしょうが、それを計算したのが力率です。 $R = \dfrac{V}{I}$も$X = \dfrac{V}{I}$も分数であり、本質

小数のかけ算、筆算(3)

Image
 今回も、電線の断面積を計算します。 まず、サンニイ(3.2)の電線の断面積です。 サンニイの電線は直径3.2mmなので、半径は $3.2 \times \dfrac{1}{2} = 1.6$(mm)です。 円の面積は、半径×半径×3.14なので、1.6 × 1.6 × 3.14を計算します。  小数のかけ算は、小数点の移動、小数点の位置に気を付けましょう。 まず、1.6 × 1.6の計算です。 16 × 16 = 256なので、256より小さくなる左の方向へ、小数点が何回動くか。 一方の1.6の1回分、他方の1.6の1回分、1 + 1 = 2回動かします。 よって、1.6 × 1.6 = 2.56 次に、3.14 × 2.56の計算です。 314 × 256 = 80384なので、80384より小さくなる左の方向へ、小数点が何回動くか。 3.14のの2回分、2.56の2回分、2 + 2 = 4回動かします。 よって、3.14 × 2.56 = 8.0384  サンニイの電線の断面積は、約8平方ミリメートル。 8スケのより線の断面積と同じくらいですね。 ・原案: サンニイ(3.2)の断面積 ( オンライン補習塾 from 東三河 ) ・ 第二種電工数学入門講座に戻る。

小数のかけ算、筆算(2)

Image
 今回も、電線の断面積を計算します。 まず、ニイロク(2.6)の電線の断面積です。 ニイロクの電線は直径2.6mmなので、半径は $2.6 \times \dfrac{1}{2} = 1.3$(mm)です。 円の面積は、半径×半径×3.14なので、1.3 × 1.3 × 3.14を計算します。  小数のかけ算は、小数点の移動、小数点の位置に気を付けましょう。 まず、1.3 × 1.3の計算です。 13 × 13 = 169なので、169より小さくなる左の方向へ、小数点が何回動くか。 一方の1.3の1回分、他方の1.3の1回分、1 + 1 = 2回動かします。 よって、1.3 × 1.3 = 1.69 次に、3.14 × 1.69の計算です。 かけ算の筆算は、桁がずれないように気を付けましょう。 1桁違えば、10倍あるいは1/10の違いです。 卵10個買ってきてと言われて、100個買ってきたら怒られますよね。 314 × 169 = 53066なので、53066より小さくなる左の方向へ、小数点が何回動くか。 3.14のの2回分、1.69の2回分、2 + 2 = 4回動かします。 よって、3.14 × 1.69 = 5.3066  ニイロクの電線の断面積は、約5平方ミリメートル。 5.5(スケ)のより線の断面積と同じくらいですね。 ・原案: ニイロク(2.6)の断面積 ( オンライン補習塾 from 東三河 ) ・ 第二種電工数学入門講座に戻る。

小数のかけ算、筆算(1)

Image
 今回から、電線の断面積を計算してみましょう。 まず、イチロク(1.6)の電線の断面積です。 イチロクの電線は直径1.6mmなので、半径は $1.6 \times \dfrac{1}{2} = 0.8$(mm)です。 円の面積は、半径 × 半径 × 3.14なので、0.8 × 0.8 × 3.14を計算します。  小数のかけ算は、小数点の移動、小数点の位置に気を付けましょう。 まず、0.8 × 0.8の計算です。 8 × 8 = 64なので、64より小さくなる左の方向へ、小数点が何回動くか。 一方の0.8の1回分、他方の0.8の1回分、1 + 1 = 2回動かします。 よって、0.8 × 0.8 = 0.64 次に、3.14 × 0.64の計算です。 314 × 64 = 20096なので、20096より小さくなる左の方向へ、小数点が何回動くか。 3.14のの2回分、0.64の2回分、2 + 2 = 4回動かします。 よって、3.14 × 0.64 = 2.0096  イチロクの電線の断面積は、約2平方ミリメートル。 2スケのより線の断面積と同じくらいですね。 ・原案: イチロク(1.6)の断面積 ( オンライン補習塾 from 東三河 ) ・ 第二種電工数学入門講座に戻る。

単線の直径とより線の断面積

Image
 今回は、単線とより線について少し説明します。 円の面積は、半径を$r$とすると、$\pi r^2$です。 小学校では、半径 × 半径 × 3.14と習いました。 直径は$2r$、半径の2倍です。  電線にはいろいろな種類があります。 単線の電線、そしてより線の電線。 単線は、1本の銅線。 いろいろな直径の長さのものがあります。 例えば、直径が1.6mm(イチロク)、2.6mm(ニイロク)、3.2mm(サンニイ)の電線など。 より線は、細い複数の銅線がよられている。 いろいろな断面積のものがあります。 2スケ、5.5スケ、8スケなど。 スケはsqで、squareのことです。 squareは英語で面積を意味します。  円の面積の計算方法は、単線とより線の断面積を比較するときに必要です。 例えば、直径が1.6mmのイチロクの電線の断面積はどれくらいか。 より線と比べたら、何スケと一番近いだろうか。 直径が分かれば半径が分かる。 半径が分かれば、断面積が計算できます。 ・原案: 単線とより線と私、愛するあなたのため、毎日磨いていたいから♪ ( オンライン補習塾 from 東三河 ) ・ 第二種電工数学入門講座に戻る。

電線の断面積

Image
 今回は、銅線の断面積について。 銅線の長さ・断面積と、抵抗の値には関係があります。 抵抗とは、電気の流れにくさ、流れやすさを意味します。 銅線の長さ・断面積と抵抗についての問題は、電気の資格でよく出題されます。 今回説明することを理解するだけでは、この種の問題を解くことは難しいかもしれません。 しかし、この種の問題を解くために必要な、前提となる知識です。  円の面積の計算方法を復習しましょう。 電線の断面積を円と考えて、面積を計算するのです。 半径rの円を考えます。 直径は2rです。 半径が3なら、直径は6ですね。 2rは2 × rの×(かける)の記号が省略されています。 円の面積は$\pi r^2$です。 小学校では、半径 × 半径 × 3.14と習ったでしょう。 $\pi$(円周率)は、その3.14です。 $r^2$は$r \times r$です。 文字や数字の右肩にちょこっと乗っている小さな数字(指数)は、文字や数字をその数だけ繰り返しかけるという意味です。 $r^2$なので、$r$を2回繰り返しかけるという意味です。  半径が分かれば、円の面積が計算できる。 すなわち、半径または直径が分かれば、電線の断面積を計算できます。 直径が分かれば、半径も分かりますからね。 ・原案: 電線と断面積について ( オンライン補習塾 from 東三河 ) ・ 第二種電工数学入門講座に戻る。

合成抵抗(並列)計算練習(2)

Image
 今回も、並列接続の場合の合成抵抗の計算練習をしましょう。 今回は違う抵抗が3つ並列に接続された場合の合成抵抗です。 $\dfrac{1}{R_1} + \dfrac{1}{R_2} + \dfrac{1}{R_3}$を計算して、分母と分子をひっくり返す。 数学的に簡潔に表現すると $\dfrac{1}{\dfrac{1}{R_1} + \dfrac{1}{R_2} + \dfrac{1}{R_3}}$  2Ω、2Ω、1Ωの抵抗3つが並列に接続されている場合の、合成抵抗を計算してみましょう。 $\dfrac{1}{\dfrac{1}{2} + \dfrac{1}{2} + \dfrac{1}{1}}$ $\dfrac{1}{2} + \dfrac{1}{2} + \dfrac{1}{1}$を計算して、分母と分子をひっくり返しましょう。 $\dfrac{1}{2} + \dfrac{1}{2} + \dfrac{1}{1} = \dfrac{1 + 1}{2} + 1$ $= \dfrac{2}{2} + 1 = \dfrac{2 \div 2}{2 \div 2} + 1$ $=1 + 1 = 2$ これをひっくり返します。 ひっくり返すのを忘れないようにしましょう。 答えは$\dfrac{1}{2}$です。  あともう1問。 1Ω、6Ω、5Ωの抵抗3つが並列に接続されている場合の、合成抵抗を計算してみましょう。 $\dfrac{1}{\dfrac{1}{1} + \dfrac{1}{6} + \dfrac{1}{5}}$ $\dfrac{1}{1} + \dfrac{1}{6} + \dfrac{1}{5}$を計算して、分母と分子をひっくり返しましょう。 $\dfrac{1}{1} + \dfrac{1}{6} + \dfrac{1}{5} = \dfrac{30}{30} + \dfrac{5}{30} + \dfrac{6}{30}$ $= \dfrac{30 + 5 + 6}{30} = \dfrac{41}{30}$ よって、答えは$\dfrac{30}{41}$ですね。 $\dfrac{1}{\dfrac{1}{1} + \dfrac{1}{6} + \dfrac{1}{5}} = \dfrac{1}{\dfrac{41}{30}}$ $= \dfrac

合成抵抗(並列)計算練習(1)

Image
 今回は、並列接続の場合の合成抵抗の計算練習をしましょう。 同じ抵抗が3つ並列に接続された場合の合成抵抗は、$\dfrac{1}{R} + \dfrac{1}{R} + \dfrac{1}{R}$を計算して、分母と分子をひっくり返す。 数学的に簡潔に表現すると $\dfrac{1}{\dfrac{1}{R} + \dfrac{1}{R} + \dfrac{1}{R}}$  2Ωの抵抗が3つ並列に接続されている場合の、合成抵抗を計算してみましょう。 $\dfrac{1}{\dfrac{1}{2} + \dfrac{1}{2} + \dfrac{1}{2}}$ $\dfrac{1}{2} + \dfrac{1}{2} + \dfrac{1}{2}$を計算して、分母と分子をひっくり返しましょう。 $\dfrac{1}{2} + \dfrac{1}{2} + \dfrac{1}{2} = \dfrac{1 + 1 + 1}{2}$ $= \dfrac{3}{2}$ これをひっくり返します。 ひっくり返すのを忘れないようにしましょう。 答えは$\dfrac{2}{3}$です。  あともう1問やってみましょう。 5Ωの抵抗が3つ並列に接続されている場合の、合成抵抗を計算してみましょう。 $\dfrac{1}{\dfrac{1}{5} + \dfrac{1}{5} + \dfrac{1}{5}}$ $\dfrac{1}{5} + \dfrac{1}{5} + \dfrac{1}{5}$を計算して、分母と分子をひっくり返しましょう。 $\dfrac{1}{5} + \dfrac{1}{5} + \dfrac{1}{5} = \dfrac{1 + 1 + 1}{5}$ $= \dfrac{3}{5}$ よって、答えは$\dfrac{5}{3}$ですね。 ・原案: 合成抵抗(並列)計算練習(1) ( オンライン補習塾 from 東三河 ) ・ 第二種電工数学入門講座に戻る。

並列接続の合成抵抗と分数

Image
 今回は、並列接続の場合の合成抵抗の計算方法について。 例えば、同じ抵抗が3つ並列に接続された場合、全体としての抵抗はどのように計算するのか。 $\dfrac{1}{R} + \dfrac{1}{R} + \dfrac{1}{R}$を計算して、分母と分子をひっくり返す。 数学的に簡潔に表現すると $\dfrac{1}{\dfrac{1}{R} + \dfrac{1}{R} + \dfrac{1}{R}}$  全体の抵抗を$R_0$として $\dfrac{1}{R_0} = \dfrac{1}{R} + \dfrac{1}{R} + \dfrac{1}{R}$  と表現しているテキストの方が一般的かもしれません。  ここから分数の話をしたいと思います。 例えば、$\dfrac{1}{2}$、$\dfrac{1}{3}$など。 下の数字が分母で、上の数字が分子。 2とか3とか、分数でない数字も、あえて分数の形にすることができます。 $2 = \dfrac{2}{1}$、$3 = \dfrac{3}{1}$とか。 そして、分母と分子をひっくり返すとはどのようなことなのか。 $\dfrac{1}{2}$が$\dfrac{2}{1}$に、$\dfrac{1}{3}$が$\dfrac{3}{1}$に。 $2 = \dfrac{2}{1}$が$\dfrac{1}{2}$に、$3 = \dfrac{3}{1}$が$\dfrac{1}{3}$に。  2だったら$\dfrac{1}{2}$、3だったら$\dfrac{1}{3}$、そして、$\dfrac{1}{2}$だったら$\dfrac{1}{\dfrac{1}{2}}$、$\dfrac{1}{3}$だったら$\dfrac{1}{\dfrac{1}{3}}$。 $\dfrac{1}{\dfrac{1}{2}} = \dfrac{1 \times 2}{\dfrac{1}{2} \times 2}$ $= \dfrac{2}{1}$ $\dfrac{1}{\dfrac{1}{3}} = \dfrac{1 \times 3}{\dfrac{1}{3} \times 3}$ $= \dfrac{3}{1}$  分数は、分子が大きいほど、大きくなる。 例えば、$\dfrac{1}{10}$と$\dfrac{10000}{10}$では、$\df

合成抵抗

Image
 今回は、合成抵抗。 抵抗をいくつかつないだとき、全体として合計何Ωになるのか。 計算の方法を勉強しましょう。 まず、直列につないだ場合。 例えば、2Ωの抵抗を3つ、直列に真っ直ぐにつないだ場合、全体としての抵抗は何Ωになるのか。 どのように計算したらよいのか。 この場合は、比較的計算が楽で、2 + 2 + 2 = 6(Ω)となります。 直列の場合、抵抗をたくさんつなげばつなぐほど、全体としての抵抗はどんどん大きくなります。  次に、並列につないだ場合。 例えば、2Ωの抵抗を3つ、並列につないだ場合、全体としての抵抗は何Ωになるのか。 抵抗を並列につないだ場合、全体としての抵抗はどうなるのか。 並列の場合、抵抗をたくさん並べれば並べるほど、全体としての抵抗はどうなるのか。 どんどん大きくなるのか、小さくなるのか。 抵抗を直列につなげばつなぐほど、全体としての抵抗が大きくなるのは直感的に分かりやすい。 並列の場合はどうか。 並列の場合、基本的には、抵抗は小さくなります。 並列の場合、抵抗をたくさん並べれば並べるほど、全体としての抵抗はどんどん小さくなります。 なぜか? 直列の場合は、電気が通りにくくなる抵抗を、どんどん足していく。 だから、足せば足すほど電気が通りにくくなる。 並列の場合は、並べれば並べるほど、電気が通る道が増えるというイメージでよいと思います。 その増えた道にも多少の抵抗はあるだろうけれど。  並列の場合は、電気が通る道が増えて、電気が通りやすくなるという直感的なイメージです。 例えば、新たに増えた道の抵抗が小さかったらどうか。 抵抗が0Ωだとしたら、抵抗なしでそのままつないで、バイパスすることになります。 電気はそのバイパスを、どばどば通ることになりますね。 このとき、電気回路の電圧が大きければ、抵抗がないから電流がどんどん大きくなって、熱が発生します。 銅線が溶け絶縁被覆が燃え、電線が焼けてしまいます。 電気回路のショート、短絡事故の原理です。 ブレーカーがどこかにあれば、それが作動するでしょう。  例えば、新たに増えた道の抵抗が大きかったらどうか。 抵抗が100,000,000Ωだとしたら、抵抗が大き過ぎて電気はほとんど通れないので、道が増えた意味はあまりないでしょう。 道が増えたけど、通行止めだったみたいな。 並列の場合、抵抗を並べれば並べる

Image
 Today's Chinese character of Japanese is "家". This Chinese character means house, home. You can watch how to write this. - ( 「家」の書き順(筆順)動画 - 漢字書き順辞典 ) There are 2 main ways to read this, "いえ" or "か".  When this is combined with other Chinese characters, this is often read as "か". For example, "家族 (かぞく)" means family. "国家 (こっか)" means country. This Chinese character can be a little difficult to write well. By Higashi-Mikawa Kyōjindō Shujin (東三河狂人堂主人) ・ 索引に戻る:To return to index

方程式を解く(4)

Image
 今回も、方程式を解きましょう。 電気の法則、オームの法則 $V = R × I$ 例えば、電圧が6V、電流が1Aのとき、抵抗は? $6 = R \times 1$ ×(かける)の記号を省略するとき、数字・文字の順番に書くので$1R$ですが、係数が1のときは省略されます。 $6 = R$ $R = 6$  例えば、電圧が6V、電流が2Aのとき、抵抗は? $6 = R \times 2$ $6 = 2R$ $R$が何なのか分からないので、最終的に、$R = \cdots$に変形する。 これが方程式を解くということ。 $2R = 6$ $2R$の係数2を1にすると、$1R$すなわち$R$になるので、両辺を2で割る・・・$\dfrac{1}{2}$をかけると $2R \div 2 = 6 \div 2$ $2R \times \dfrac{1}{2} = 6 \times \dfrac{1}{2}$ $R = \dfrac{6}{2}$ $= \dfrac{6 \div 2}{2 \div 2} = \dfrac{3}{1}$ $= 3$ この電気回路の抵抗は3Ωであると計算できました。  学校の定期試験、入学試験では、答えが分数のときは既約分数にしないと不正解とされることが多いです。 最後まで約分するようにしましょう。 ・原案: 方程式を解く(4) ( オンライン補習塾 from 東三河 ) ・ 第二種電工数学入門講座に戻る。

方程式を解く(3)

Image
 今回も、方程式を解きましょう。 電気の法則、オームの法則 $V = R × I$ 例えば、電圧が15V、電流が3Aのとき、抵抗は? $15 = R × 3$ $15 = 3R$ $R$が何なのか分からないので、最終的に、$R = \cdots$に変形する。 これが方程式を解くということ。 $3R = 15$ $3R$の係数3を1にすると、$1R$すなわち$R$になるので、両辺を3で割る・・・$\dfrac{1}{3}$をかけると $3R \div 3 = 15 \div 3$ $3R \times \dfrac{1}{3} = 15 \times \dfrac{1}{3}$ $R = \dfrac{15}{3}$ $= \dfrac{15 \div 3}{3 \div 3} = \dfrac{5}{1}$ $= 5$ この電気回路の抵抗は5Ωであると計算できました。 ・原案: 方程式を解く(3) ( オンライン補習塾 from 東三河 ) ・ 第二種電工数学入門講座に戻る。

方程式を解く(2)

Image
 今回も、方程式を解きましょう。 電気の法則、オームの法則 $V = R × I$ 例えば、電圧が5V、抵抗が3Ωのとき、電流は? $5 = 3 × I$ $5 = 3I$ $I$が何なのか分からないので、最終的に、$I = \cdots$に変形する。 愛が分からないので愛が知りたい(´・ω・`) これが方程式を解くということ。 $3I = 5$ $3I$の係数3を1にすると、$1I$すなわち$I$になるので、両辺を3で割る・・・$\dfrac{1}{3}$をかけると $3I \div 3 = 5 \div 3$ $3I \times \dfrac{1}{3} = 5 \times \dfrac{1}{3}$ $I = \dfrac{5}{3}$ この電気回路の電流は$\dfrac{5}{3}$Aであると計算できました。 ・原案: 方程式を解く(2)・・・愛が分からない?(´・ω・`) ( オンライン補習塾 from 東三河 ) ・ 第二種電工数学入門講座に戻る。

方程式を解く(1)

Image
 今回は、方程式を解きましょう。 電気の法則、オームの法則 $V = R × I$ 例えば、電圧が10V、抵抗が2Ωのとき、電流は? $10 = 2 \times I$ $10 = 2I$ $I$が何なのか分からないので、最終的に、$I = \cdots$に変形する。 これが方程式を解くということ。 $2I = 10$ 両辺を2で割る・・・$\dfrac{1}{2}$をかけると $2I \div 2 = 10 \div 2$ $2I \times \dfrac{1}{2} = 10 \times \dfrac{1}{2}$ $I = 5$ この電気回路の電流は5Aであると計算できました。 ・原案: 方程式を解く(1) ( オンライン補習塾 from 東三河 ) ・ 第二種電工数学入門講座に戻る。

文字に数字を代入しよう

Image
 今回は、代入について。 電気の法則、オームの法則V = RIを使って計算してみましょう。 $V = R \times I$ この式をどのように使うか。 文字のある等式(方程式)、あるいは、VとRIの関係を表しているとも言えます。 とりあえず、文字にいろいろな数字を入れて計算できるようにしましょう。 例えば、抵抗が5Ω、電流が2Aのとき、電圧は $V = 5 \times 2 = 10$ この電気回路の電圧は10Vであると計算できます。  V = RIは文字が3つだから、2つ分かれば残りの1つは計算できる。 例えば、抵抗が5Ωであることしか分からなければ、 $V = 5 \times I$ $V = 5I$ これではまだ、VとIが定まらないと言うこともできる。  文字のところに何か具体的な数字を入れることを代入と言います。 それでは練習してみましょう。 例えば、抵抗が3Ω、電流が2Aのとき、電圧は $V = 3 \times 2 = 6$ この電気回路の電圧は6Vであると計算できます。 ・原案: 文字に数字を代入しよう ( オンライン補習塾 from 東三河 ) ・ 第二種電工数学入門講座に戻る。

わり算と分数と逆数

Image
 今回は、わり算と分数について語りたいのです。 まずは、わり算から話しましょうか。 例えば、1割る2。 小数なら、$1 \div 2 = 0.5$ 分数なら、$1 \div 2 = \dfrac{1}{2}$ だから、$0.5 = \dfrac{1}{2}$  分数のわり算について。 何かを分数で割ることもできる。 ひっくり返してかけると、小学校で教わったでしょう。 $1 \div \dfrac{2}{3} = 1 \times \dfrac{3}{2}$ $= \dfrac{3}{2}$ $1 \div \dfrac{1}{2} = 1 \times \dfrac{2}{1}$ $= 1 \times 2 = 2$  分数のわり算はひっくり返してかけるんだと、みんな小学校のときに練習させられたと思いますが、実は、ひっくり返してかけるのは分数のわり算に限らないとも言えます。 そもそもわり算自体が、そういうもの(ひっくり返してかけること)だと。 例えば、1割る2。 $1 \div 2 = 1 \div \dfrac{2}{1}$ $= 1 \times \dfrac{1}{2} = \dfrac{1}{2}$  わり算とは逆数をかけることである。 逆数とは何か。 例えば、$\dfrac{3}{2}$の逆数は$\dfrac{2}{3}$である。 $\dfrac{3}{2} \times \dfrac{2}{3} = \dfrac{3 \times 2}{2 \times 3}$ $= \dfrac{6}{6} = \dfrac{6 \div 6}{6 \div 6}$ $= \dfrac{1}{1} = 1$ 例えば、$\dfrac{1}{2}$の逆数は$\dfrac{2}{1} = 2$である。  $\dfrac{1}{2} \times \dfrac{2}{1} = \dfrac{1 \times 2}{2 \times 1}$ $= \dfrac{2}{2} = \dfrac{2 \div 2}{2 \div 2}$ $= \dfrac{1}{1} = 1$ 逆数はお互い、かけると1になる数である。 2の逆数は$\dfrac{1}{2}$である。 $2 \times \dfrac{1}{2} = \dfrac{2}{1} \times \dfrac{1}{2}$

分数のたし算とかけ算

Image
 今回は、分数について。 分数を説明するときに、一番直感的に分かりやすいのは、円いものを分割する図ではないでしょうか。 ピザをみんなで分けるには、みたいな問題ですね。 「ピザじゃなくてピッツアです!」 サンドウィッチマン のコントにそんなボケありましたよね。 1枚を2人で半分ずつ分けたら、それぞれ2分の1。 $\dfrac{1}{2} + \dfrac{1}{2} = \dfrac{1 + 1}{2}$ $= \dfrac{2}{2} = \dfrac{2 \div 2}{2 \div 2}$ $= \dfrac{1}{1} = 1$ $\dfrac{2}{2}$の分母と分子をそれぞれ2で割る(約分する)と1になる。 1枚を4人で分けたら、それぞれ4分の1。 $\dfrac{1}{4} + \dfrac{1}{4} + \dfrac{1}{4} + \dfrac{1}{4} = \dfrac{1 + 1 + 1 + 1}{4}$ $= \dfrac{4}{4} = \dfrac{4 \div 4}{4 \div 4}$ $= \dfrac{1}{1} = 1$ 1枚を8等分したら、それぞれ8分の1。 $\dfrac{1}{8} \times 8 = \dfrac{1 \times 8}{8}$ $= \dfrac{8}{8} = \dfrac{8 \div 8}{8 \div 8}$ $= \dfrac{1}{1} = 1$  もう少し練習しましょう。 $\dfrac{1}{4} \times 2 = \dfrac{1}{4} \times \dfrac{2}{1}$ $= \dfrac{1 \times 2}{4 \times 1} = \dfrac{2}{4}$ $= \dfrac{2 \div 2}{4 \div 2} = \dfrac{1}{2}$ $4 \times \dfrac{1}{2} = \dfrac{4}{1} \times \dfrac{1}{2}$ $=\dfrac{4 \times 1}{1 \times 2} = \dfrac{4}{2}$ $= \dfrac{4 \div 2}{2 \div 2} = \dfrac{2}{1}$ $= 2$ $4 \times \dfrac{3}{2} = \dfrac{4}{1} \times \df

ガンダルフ。

Image
「通さんぞ!我は神秘の火に仕える者、アノールの炎の使い手じゃ。闇の炎など、役には立たんぞ!闇へと戻れ!ここは断じて通さん!」(『 指輪物語 』 ガンダルフ ) ・ この記事を英語で読む。

等式とてんびん

Image
 今回は、等式について話すことになると思います。 さて、電気の法則、オームの法則について。 $V = RI$ とりあえず、これだけ覚えればよいと私は言いました。 しかし、電気の資格のテキストにせよ、学校の理科の教科書や参考書にせよ、場合によっては、次の二つの式が書かれているかもしれませんね。 $I = \dfrac{V}{R}, \; R = \dfrac{V}{I}$ V = RIだけ覚えればいいと言ったのに・・・うそつき! ・・・と言う人もいるかもしれません。 確かに私は嘘つきかもしれませんが、V = RIだけ覚えればよいと言ったのは決して嘘ではありません。 説明しましょう。  まずは、等式について。 =(イコール)は、左辺と右辺が等しいという意味です。 左と右が等しいというロジックです。 学校で方程式を勉強したと思います。 方程式は、学校の教科書では、文字を使った等式であると説明されます。 V = RIは、方程式の一種と言うこともできます。 等式について説明する際によく使われるたとえは、学校の理科で使ったてんびんです。 何かの物体の重さを量るとき、それを一方に乗せ、他方に分銅を乗せていく。 つり合ったとき、乗せた分銅の重さが、その物体の重さである。 重さが同じだからつり合っているてんびん・・・等式の理解はそんなイメージでよいと思います。 もし、つり合っている状態から、一方にだけ何か余分に乗せると、バランスが崩れてしまう。 しかし、両方に同じだけ乗せるのであれば、バランスは崩れない。 逆から言えば、両方に同じことをするのであれば、何をしてもよいと言うこともできる。  同じように考えれば、$V = RI$という等式は、$I = \dfrac{V}{R}$にも、$R = \dfrac{V}{I}$にも変形できるのです。 $V = RI$ $RI = V$ $RI \div R = V \div R$ $I = \dfrac{V}{R}$ $V = RI$ $RI = V$ $RI \div I = V \div I$ $R = \dfrac{V}{I}$ ・原案: 等式について ( オンライン補習塾 from 東三河 ) ・ 第二種電工数学入門講座に戻る。

×(かける、かけ算)の記号省略ルール

Image
 今回は、電気の法則、オームの法則にかこつけて、数式(文字式)を書くときのルールについて少し補足します。 V = RIは覚えた。Vは電圧、Rは抵抗、Iは電流。ここまで分かった。 でも、RIって、RとIがくっついちゃってるけど、何なの? どうすればいいの?どうやって使うの? 数式なんです、=(イコール)があるでしょ、真ん中に。 $V = RI$ V(左辺)とRI(右辺)が等しい。 そして、実は、RとIの間にある×(かける、かけ算)の記号が省略されています。 $V = R \times I$  なぜ×(かける)を省略してよいのか。 そういうルール、作法だからと言ってしまえば、それまでの話。 ×を省略できる場合と、できない場合があります。 たとえば、5 × 6 = 30という式で、×を省略するといけない。 56 = 30という訳の分からない式になってしまいます。 文字×文字なら、×を省略してもよさそうです。 数字×文字でも、×を省略してもよさそうです。 たとえば、$3 \times x + 5 \times y$は、$3x + 5y$としてもよさそうです。 しかし、+(足す、たし算)は省略したらまずそうですね。 $3x + 5y$の+を省略して$3x5y$とすると、$3x$と$5y$を足しているのか、かけているのか分からなくなってしまいます。  なぜこんなルール、作法があるのか・・・いろいろ節約できるからでしょう。 省略できるものは可能な限り省略して、時間、手間を省く。 記述する上でも、思考する上でも。 数学する人たちは極めて合理的です。 可能な限り簡潔に記述し、思考できた方がよいと考えるのでしょう。 だから数学のルールは合理的です。 世の中には無用どころか有害なルールが満ち溢れていますが、数学の世界は違います。 私は数学者でも数学研究者でもありませんが、そんな考え方には共鳴できるのです。 ・原案: RIには、×(かける)が隠れているのです ( オンライン補習塾 from 東三河 ) ・ 第二種電工数学入門講座に戻る。

オームの法則の覚え方

Image
 今回は、電気の法則、 オームの法則 を覚えましょう。 なぜオームの法則と呼ばれるのか。 オームとは、 ドイツの物理学者オームさん のことです。 とにかく覚えてしまいましょう。 電気の勉強では何度も使うことになる重要な法則です。  私は「ブリ」と覚えました。 こんなおかしな覚え方は私だけかと思っていましたが、ネットで調べてみると、この語呂合わせで覚えている人は結構いるみたいです。 ブリと言われて何を思い出すか。 魚の鰤、マンガやアニメのうんこや屁の擬音「ブリッ」、ぶりっ子のぶり・・・ イメージは何でもよいので、とにかく覚えてしまいましょう。 $V = RI$ ブリはローマ字でBuriなのに、なんでVなのか。 ただの語呂合わせなので、あまり気にしないでください。 BとVの発音の違いは・・・英語の先生にでも聞いてみてください。 数式なので=(イコール)が入って、ブ = リ・・・V = RI。  Vは電圧。 電池を買うと、電圧1.5Vとか書いてありますよね。 そのボルト。  Rは抵抗。 英語で言うと、レジスタンス(Resistance)のR。 レジスタンスは反乱軍・・・抵抗しているんです。 何に抵抗しているのか知らんけど(´・ω・`)帝国軍とか?  Iは電流。 これも、語呂合わせで覚えてしまいましょう。 恋人とか運命の人とかに出会うと、身体に電流が走るでしょ、ビビビッて。 そんなこと言った 元アイドル いましたよね・・・ビビビ婚! 愛があると電流が走るらしいです、ビビビッて。  とにかく、何でもよいので覚えてしまいましょう。 覚えた上で、この式を使えるようにしましょう。 ・原案: オームの法則の覚え方 ( オンライン補習塾 from 東三河 ) ・ 第二種電工数学入門講座に戻る。

はじめに

Image
 第二種電気工事士の学習者を対象に想定した数学入門講座を作成し、少しずつブラッシュアップしていきたいと考えています。 最初は完成度が低いので、バカにされるかもしれません。 しかし、このどうしようもない世界には無数の人間が存在していますが、完璧な人間などいません。 私も含めみんな、どうにもならない人生を、悩みながら生きています。 そして、絶望も希望も根は同じだと私は思います。 脳と心が作り出す幻想です。 そんなことを考えていたら、私の好きなマンガ『MASTERキートン』の名言、感銘を受けた言葉を思い出しました。 「自分を虫ケラだと思って、そこから這い上がろうとする奴は、虫けらとは言わない!それは人間だ。」(『 MASTERキートン 』ジェームス・​ウルフ) それでは、始めましょう。よろしくお願い致します。 ・原案: はじめに ( オンライン補習塾 from 東三河 ) ・ 第二種電工数学入門講座に戻る。

Image
 Today's Chinese character of Japanese is "誰". This Chinese character means who. You can watch how to write this. - ( 「誰」の書き順(筆順)動画 - 漢字書き順辞典 ) This Chinese character is usually read as "だれ".  "あなたは誰ですか (あなたはだれですか)" means "Who are you?". That's a little rude. "お名前を教えてください (おなまえをおしえてください)" means "Please tell me your name." "名前 (なまえ)" means name. "教えてください (おしえてください)" means "Please tell me." "教えて (おしえて)" is "て" form of "教える". "教える (おしえる)" is a verb which means teach. By Higashi-Mikawa Kyōjindō Shujin (東三河狂人堂主人) ・ 索引に戻る:To return to index

Johan Liebert

Image
"Was my mother trying to protect me...? Or did she confuse me for my sister? Which one...?" (From Monster , Johan Liebert ) -  To read this article in Japanese