第252条【会計検査院長の任期】 Get link Facebook X Pinterest Email Other Apps October 13, 2023 第18編【公務、委員会及びその他の独立機関】【その他の独立機関】【会計検査院長】第252条 本条に従い、会計検査院長は、60歳に達したときに退職するものとする。2 会計検査院長は、55歳に達したときに、満額の給付金を得て退職することができる。3 会計検査院長は、裁判官に適用されるのと同等の事由及び手続きによって、解任することができる。4 会計検査院長は、大統領に対し、3か月前までに書面をもって辞任を通知することができる。・ザンビア共和国憲法(1991)【私訳】へ戻る。 Get link Facebook X Pinterest Email Other Apps
高等学校卒業程度認定試験(高認)数学過去問解説 June 28, 2021 ・ 令和6年度第1回 ・ 令和6年度第2回 ・ 令和5年度第1回 ・ 令和5年度第2回 ・ 令和4年度第1回 ・ 令和4年度第2回 ・ 令和3年度第1回 ・ 令和3年度第2回 ・ 令和2年度第1回 ・ 令和2年度第2回 ・ 令和元年度第1回 ・ 令和元年度第2回 ・ 平成30年度第1回 ・ 平成30年度第2回 ・ 平成29年度第1回 ・ 平成29年度第2回 ・ 平成28年度第1回 ・ 平成28年度第2回 ・ 高等学校卒業程度認定試験問題 解答・過去問題 ( 文部科学省 ) ・ 高認数学過去問を淡々と解くだけの動画(YouTube再生リスト) Read more
令和6年度第2回高認数学過去問解説 April 26, 2025 問1 【因数分解、分母の有理化、集合】 問2 【一次不等式、文章題】 問3 【二次関数の文章題、グラフ、平方完成】 問4 【二次関数の最大値・最小値、二次関数のグラフと$x$軸との共有点(二次方程式)、二次不等式】 問5 【三角比、文章題、三角比の符号、余弦定理、正弦定理】 問6 【四分位数、四分位範囲、分散、相関係数、仮説検定】 ・ 高等学校卒業程度認定試験(高認)数学過去問解説に戻る。 Read more
R6年度第2回高認数学問5解説 April 26, 2025 問5 (1)【文章題(三角比)】 $\tan \angle\mathrm{ABC} = \dfrac{10}{30} = \dfrac{1}{3} = 0.33\cdots$ $0.3249 < 0.\dot{3} < 0.3443$ $\tan 18^{\circ} < \tan \angle\mathrm{ABC} < \tan 19^{\circ}$ よって、$\angle\mathrm{ABC}$の大きさは、$18^{\circ}$以上$19^{\circ}$未満である。(③) (2)【$180^{\circ} − \theta$の三角比】 $\sin 164^{\circ} = \sin (180^{\circ} − 164^{\circ}) = \sin 16^{\circ}$ (3)【三角比の符号】 $\sin 160^{\circ}$は正であり、$\cos 160^{\circ}$は負である。(②) (4)【余弦定理】 $\mathrm{AB}^2 = \mathrm{BC}^2 + \mathrm{CA}^2 − 2 \cdot \mathrm{BC} \cdot \mathrm{CA} \cdot \cos \angle\mathrm{C}$ $= 1^2 + (\sqrt{2})^2 − 2 \cdot 1 \cdot \sqrt{2} \cdot \cos 135^{\circ} = 1 + 2 − 2\sqrt{2} \cdot (-\cos 45^{\circ})$ $= 3 − 2\sqrt{2} \cdot \left(-\dfrac{1}{\sqrt{2}}\right) = 3 + 2 = 5$ $\mathrm{AB} > 0$なので$\mathrm{AB} = \sqrt{5}$ よって、ABの長さは$\sqrt{5}$cmである。 (5)【正弦定理】 $2R = \dfrac{\mathrm{BC}}{\sin \angle\mathrm{A}} = \dfrac{\sqrt{3}}{\sin 60^{\circ}}$ $= \sqrt{3} \div \dfrac{\sqrt{3}}{2} = \sqrt{3} \times \dfrac{2}{\sqrt{3}} = 2$ $R = 1$ ... Read more