Labels

ガーナ憲法和訳124 AnimeManga121 アニメまんが121 ザンビア憲法和訳119 Literature117 ジンバブエ憲法和訳117 ケニア憲法和訳114 高認化学過去問85 オンライン補習塾84 ドミニカ共和国憲法和訳84 高認物理過去問83 ウルグアイ憲法和訳82 タンザニア憲法和訳74 Education72 JapaneseHistory70 ナミビア憲法和訳70 古文・漢文70 日本史70 Story69 物語69 各国憲法インデックス和訳67 マラウイ憲法和訳66 コンゴ民主共和国憲法和訳59 アンゴラ憲法和訳56 モザンビーク憲法和訳52 法律和訳52 フリーランス時代51 ペルー憲法和訳51 パラグアイ憲法和訳50 南スーダン憲法和訳50 シエラレオネ憲法和訳49 ボツワナ憲法和訳48 ホンジュラス憲法和訳47 ルワンダ憲法和訳47 メキシコ憲法和訳46 グアテマラ憲法和訳45 チリ憲法和訳45 Blog43 パナマ憲法和訳43 ChineseHistory40 中国史40 派遣エンジニア・設備管理技術者時代40 ブルンジ憲法和訳39 エルサルバドル憲法和訳38 チャド憲法和訳37 中央アフリカ憲法和訳36 コンゴ共和国憲法和訳35 ライトノベル35 スーダン憲法和訳34 ニカラグア憲法和訳33 行政書士時代33 WebLog30 ガボン憲法和訳29 マダガスカル憲法和訳29 トーゴ憲法和訳27 DragonBall26 ドラゴンボール26 第二種電工数学入門講座26 Ghibli25 Gundam25 アルゼンチン憲法和訳25 ガンダム25 ジブリ25 Game22 TarotCard22 ゲーム22 セネガル憲法和訳22 タロットカード22 ベナン憲法和訳20 健康・医療20 カメルーン憲法和訳19 論文和訳19 Alternatives18 リベリア憲法和訳18 FamousPerson15 有名人15 Dai14 WorldHistory14 ダイの大冒険14 世界史14 海運会社員時代13 JapaneseRealEstateLaw12 不動産法入門講座12 NPO職員時代11 Hokuto10 RurouniKenshin10 るろうに剣心10 不動産営業時代10 北斗の拳10 学習進度10 ココナラ8 Treemapping7 ツリーマップ7 Poetry5 叡智3
Show more

オルタナティブ。

1 alternative

 僕が初めて「alternative」という単語を知ったのは、高校生のときだと思う。
豆単という英語単語集で暗記したのだけれど、なんだか奇妙な語感の単語だなぁ感じたことを覚えている。

最近は、オルタナティブとカタカナで書いて多くの人が理解できるほど、一般的に使われているようである。
既存のものに代替する、主流ではないけれど、もう一つの選択肢というような意味で使われている。

2 人生に悩んだときに

 僕はフリーランスを続けるために、次のような課題に対する結論を探し出すことを大義名分として設定した。

「学校や会社に行かないのなら、一体どのような人生を歩むことができるのだろうか。」(そして最後に個人事業主としての意地だけが残った。

暫定的な結論ではあるけれど、僕たちが生きているこの社会がより自由で公正なものになるために、オルタナティブが必要なのだと思う。

3 オルタナティブ

 既存の秩序を壊せと言いたい訳ではない。
既存の制度で生きられる人たちは、既存の制度で用意されているレールの上を走っていけばそれでよいと思う。

ただ、既存の制度で生きられない人たちが、オルタナティブを利用できるほどに自由で多様な社会であるべきだと思う。
オルタナティブの存在は、組織や社会の閉鎖性を緩和し、逆に当該組織や社会の健全性を保つのに役立つだろう。
・いじめと空気と日本人。:https://tanakah17191928.blogspot.com/2018/09/blog-post_4.html

4 具体的な選択肢

 オルタナティブとして利用できる、具体的な選択肢にどのようなものがあるのか、そんなことを今後も考えていこうと思う。
僕は通信制の大学や大学院を利用したことがあるので、そういう選択肢に対して非常に肯定的な意見を持っている。
・人生と学歴、いつか熱は冷めて夢は進化する。:https://tanakah17191928.blogspot.com/2018/09/blog-post_6.html

通信教育に限らず、教育、キャリア、自己実現、生活、生き方、人生・・・、いろいろなオルタナティブがあって、それらが広く認知されているような社会がありうべき理想的な社会だろう。
既存の制度で幸せになれるのならそれに越したことはないけれど、オルタナティブを選んだ人たちが奇異の目で見られることのないような、先進的な社会、国であってほしいと思う。

この記事を英語で読む。

Popular posts from this blog

高等学校卒業程度認定試験(高認)数学過去問解説

平成30年度愛知県公立高校入試(A)国語問4【漢文】

枕中記(現代語訳)。