Labels

ウガンダ憲法和訳130 高認数学過去問127 ガーナ憲法和訳124 AnimeManga123 アニメまんが123 ザンビア憲法和訳119 ジンバブエ憲法和訳117 ケニア憲法和訳114 オンライン補習塾90 高認化学過去問85 ドミニカ共和国憲法和訳84 高認物理過去問83 ウルグアイ憲法和訳82 Education74 タンザニア憲法和訳74 JapaneseHistory70 ナミビア憲法和訳70 古文・漢文70 日本史70 Story69 物語69 各国憲法インデックス和訳68 マラウイ憲法和訳66 コンゴ民主共和国憲法和訳59 アンゴラ憲法和訳56 法律和訳53 フリーランス時代52 モザンビーク憲法和訳52 ペルー憲法和訳51 派遣エンジニア・設備管理技術者時代51 パラグアイ憲法和訳50 南スーダン憲法和訳50 シエラレオネ憲法和訳49 ボツワナ憲法和訳48 ホンジュラス憲法和訳47 ルワンダ憲法和訳47 メキシコ憲法和訳46 グアテマラ憲法和訳45 チリ憲法和訳45 Blog43 パナマ憲法和訳43 ChineseHistory40 ギニア憲法和訳40 中国史40 ブルンジ憲法和訳39 エルサルバドル憲法和訳38 チャド憲法和訳37 中央アフリカ憲法和訳36 コンゴ共和国憲法和訳35 スーダン憲法和訳34 ニカラグア憲法和訳33 行政書士時代33 ガボン憲法和訳29 マダガスカル憲法和訳29 WebLog27 トーゴ憲法和訳27 DragonBall26 ドラゴンボール26 第二種電工数学入門講座26 Ghibli25 Gundam25 アルゼンチン憲法和訳25 ガンダム25 ジブリ25 Game22 TarotCard22 ゲーム22 セネガル憲法和訳22 タロットカード22 健康・医療21 ベナン憲法和訳20 カメルーン憲法和訳19 論文和訳19 Alternatives18 リベリア憲法和訳18 FamousPerson15 有名人15 Dai14 WorldHistory14 ダイの大冒険14 世界史14 海運会社員時代13 JapaneseRealEstateLaw12 不動産法入門講座12 NPO職員時代11 Hokuto10 RurouniKenshin10 るろうに剣心10 不動産営業時代10 北斗の拳10 学習進度10 ココナラ8 Treemapping7 ツリーマップ7 Poetry5 叡智3
Show more

面積と体積。

1 面積 

 みんな公式に気を取られ過ぎて、本質が何だったのかすっかり忘れてしまっていることが多いので、あえて基本的なことを説明してみたい。
例えば長さの単位をメートル(m)とすると、面積の単位は平方メートル(㎡)である。

1㎡はたて1m×よこ1mの正方形の面積であり、面積の計算はこの正方形をいくつ含むかを算出するものである。2個ならもちろん2㎡である。

長方形や正方形なら、たて×よこを計算すればよいので、2×2=4、よって4㎡である。
三角形は長方形や正方形を半分にしたものと考えればよいので、たて×よこ÷2を計算することになる。2×2÷2=2、よって2㎡である。
平行四辺形や台形の面積を求める公式も、1㎡の正方形をいくつ含むのか考えるという本質は同じである。

2 体積

 例えば長さの単位をメートル(m)とすると、体積の単位は立法メートル(㎥)である。

1㎥はたて1m×よこ1m×高さ1mの立方体の体積であり、体積の計算はこの立方体をいくつ含むかを算出するものである。2個ならもちろん2㎥である。

柱の面積なら、底面積×高さを計算すればよい。

錐の面積なら、柱の面積の3分の1であるので、底面積×高さ×$\dfrac{1}{3}$を計算することになる。

3 補足

 円の面積とか、球の表面積・体積とか、その公式の意味を考えるのもおもしろい問題だと思う。
ちなみに、円周率は比の概念があやふやだと十分に理解できないだろう。
円周率に限らず、中学校で習う面積や体積の公式でも、その理由を分かりやすく説明するのは大人でも案外難しい問題だと思う。

錐の体積は柱の体積の3分の1であるのはなぜかとか・・・「ボーっと生きてんじゃねーよ!」とチコちゃんにしかられてしまうかもしれない。
僕あの番組あんまり好きじゃないんだけどね。
NHKの職員なんかがつくった程度の番組で、腐れ芸人なんかに説教される筋合いはねーよ!って思ってしまうのは僕だけなのだろうか?

Popular posts from this blog

高等学校卒業程度認定試験(高認)物理基礎過去問解説

高等学校卒業程度認定試験(高認)数学過去問解説

枕中記(現代語訳)。