Labels

ウガンダ憲法和訳130 高認数学過去問127 ガーナ憲法和訳124 AnimeManga123 アニメまんが123 ザンビア憲法和訳119 ジンバブエ憲法和訳117 ケニア憲法和訳114 オンライン補習塾90 高認化学過去問85 ドミニカ共和国憲法和訳84 高認物理過去問83 ウルグアイ憲法和訳82 Education74 タンザニア憲法和訳74 JapaneseHistory70 ナミビア憲法和訳70 古文・漢文70 日本史70 Story69 物語69 各国憲法インデックス和訳68 マラウイ憲法和訳66 コンゴ民主共和国憲法和訳59 アンゴラ憲法和訳56 法律和訳53 フリーランス時代52 モザンビーク憲法和訳52 ペルー憲法和訳51 派遣エンジニア・設備管理技術者時代51 パラグアイ憲法和訳50 南スーダン憲法和訳50 シエラレオネ憲法和訳49 ボツワナ憲法和訳48 ホンジュラス憲法和訳47 ルワンダ憲法和訳47 メキシコ憲法和訳46 グアテマラ憲法和訳45 チリ憲法和訳45 Blog43 パナマ憲法和訳43 ChineseHistory40 ギニア憲法和訳40 中国史40 ブルンジ憲法和訳39 エルサルバドル憲法和訳38 チャド憲法和訳37 中央アフリカ憲法和訳36 コンゴ共和国憲法和訳35 スーダン憲法和訳34 ニカラグア憲法和訳33 行政書士時代33 ガボン憲法和訳29 マダガスカル憲法和訳29 WebLog27 トーゴ憲法和訳27 DragonBall26 ドラゴンボール26 第二種電工数学入門講座26 Ghibli25 Gundam25 アルゼンチン憲法和訳25 ガンダム25 ジブリ25 Game22 TarotCard22 ゲーム22 セネガル憲法和訳22 タロットカード22 健康・医療21 ベナン憲法和訳20 カメルーン憲法和訳19 論文和訳19 Alternatives18 リベリア憲法和訳18 FamousPerson15 有名人15 Dai14 WorldHistory14 ダイの大冒険14 世界史14 海運会社員時代13 JapaneseRealEstateLaw12 不動産法入門講座12 NPO職員時代11 Hokuto10 RurouniKenshin10 るろうに剣心10 不動産営業時代10 北斗の拳10 学習進度10 ココナラ8 Treemapping7 ツリーマップ7 Poetry5 叡智3
Show more

不惑に至りようやく、無知と傲慢こそ逆に長所だと気付く。

1 人生ビジョン

 30代の頃、自分の人生をどうにかしたいとあがいていたので、会社の研修で教えてもらった人生ビジョンの作り方などを参考にしながら、人生ビジョン等を作ってブログに掲げたりしていた。
『Dead Poets Society』のキーティング先生の言葉を借りれば、「make my life extraordinary」を望んでいたのである。

いろいろな会社でいろいろな仕事をしてきたけれど、後輩等に仕事などを教えるのが好きだったので、そんな性格に着目して、人生ビジョンとして「人材育成で社会に貢献する」ことを掲げていた。
自分自身を客観的に分析するのは難しいことだけれど、基本的に人に何かを教えるのが好きな人間なのだと思う。

2 地元に帰る

 30代の後半には、当初は数学をもう一度、体系的にきちんと学びたいという動機で始めた通信教育だったけれど、教育学の単位も取得、母校にお願いして教育実習までして、高校数学教員免許を取得した。
短い期間だったけれど、ボランティアでお世話になっていた教育系NPOの新しいプロジェクトにも協力したりして、今後も教育関係の仕事を続けるという道もあるなぁと考えていた。

そして、40代になるタイミングで決意し、再び地元に帰ってきた。
地元に帰ってきてから、今後の人生の方針を定めるのに1年ほどの時間を費やすことになった。
この1年間が、正直に言えば、非常にしんどかった。

今まで築いてきた自分自身の常識を破壊し、今後生きていくための指針となるような、新しい常識を構築する必要があった。
新しく構築すると言っても、その材料は今まで自分が拾い集めてきた、自分の中にあるものをいくつか見繕って再利用するしかなかった。

3 行政書士を開業して廃業する

 せっかく行政書士として開業したのに、1年で廃業してしまうのだから、自分から見ても訳の分からない人間だと思えるけれど、今思えば、このプロセスはどうしても必要だったのだと思う。

「東三河に居住したい」という価値観と20代の頃の夢が融合して、「東三河で起業する」という結論に至ったのだけれど、「東三河で起業する」ことと「東三河の市民を顧客にする」ことを結び付ける必要はないことに気付く必要があった。 
・戦略の失敗を戦術で補うことはできない。:https://tanakah17191928.blogspot.com/2018/07/blog-post_14.html

4 「ハングリーであれ。愚か者であれ。」

 僕はスティーブ・ジョブズに憧れているので時々この言葉を思い出す。
スティーブ・ジョブズと言えば、スタンフォード大学卒業式での有名なスピーチがある。
「ハングリーであれ。愚か者であれ」 ジョブズ氏スピーチ全訳(日本経済新聞)

もし自分が明日あるいは来月死んでしまうのであれば、今取り組んでいることを果たして続けるだろうかという思考実験は、自分自身の価値観を確かめるために非常に有用である。
僕が今取り組んでいる人生の課題は、僕が来月死ぬことになっても、死ぬぎりぎりまで続けると思う、多分。

5 新しい常識を求めて

 「学校や会社に行くのがつらいなら別に行かなくてもいい」という意見が、今ようやく市民権を確立しつつあるけれど、学校や会社に行かないことを選ぶのであれば、他にどのような選択肢が存在するのだろうか。
・そして最後に個人事業主としての意地だけが残った。:https://tanakah17191928.blogspot.com/2018/09/blog-post.html

学校や会社に行かなくても生きていけるのは、今の時代なら例えばYouTuberのような特別な才能がある人たちだけだろうか。
あまり夢ばかり見ない方がよいと、オールドタイプの人たちは親切心で忠告するかもしれない。
僕はそれは違うと考えている。今まさに時代が変化している。

インターネット及びコンピュータサイエンスに代表される、新しくて強力なテクノロジーがパラダイムシフトを引き起こす。
テクノロジーが社会を革新し、時代を変革することになるだろう。
信じる者だけが救われる。
10年後20年後に、僕の考えは正しかったのだと時代が証明してくれる、今はそう信じている。

6 不惑

 無知の知という言葉はソクラテスに由来するけれど、学問など真理を探究する上で非常に大切な姿勢、誠実さだと思う。

Perl開発者として知られるラリー・ウォールは、優れたプログラマの資質として、怠惰、短気、傲慢を挙げているけれど、これはプログラマの三大美徳として今も語り継がれている有名な言葉である。

僕は今まで自分自身の無知と傲慢さを短所だと自戒してきたけれど、不惑を過ぎて今後ますますしょうもないおっさんになるのだから、少し開き直ってもいいのかもしれない。
無知で傲慢なおっさんですけど、何か問題でも?

プロフィールへ戻る。

Popular posts from this blog

高等学校卒業程度認定試験(高認)物理基礎過去問解説

高等学校卒業程度認定試験(高認)数学過去問解説

枕中記(現代語訳)。