オンライン塾の選び方。
1 オンライン塾の流行
コロナ騒動のせいで、オンライン塾がにわかに流行している。・【徹底比較】中学生向けのおすすめオンライン塾・ネット塾10選(スタスタ)
・【徹底比較】小学生向けのオンライン塾・ネット塾12選|中学受験塾との併用も(スタスタ)
オンラインに限らず、塾や家庭教師などの選び方に悩む人も多いと思うので、個人的な考え方をここにまとめてみたい。
2 学力は平均以上 or 勉強が苦手
まず、学力が平均以上かどうか。小学校の高学年から、学力が平均を下回ることが多くなってきたのであれば、自学自習する能力の獲得と習慣化がまだ不十分である可能性が高い。
・子どもに勉強を教えること。:https://tanakah17191928.blogspot.com/2016/07/blog-post_10.html
・自学自習。:https://tanakah17191928.blogspot.com/2019/10/blog-post_26.html
自学自習できるかどうかで選択肢は異なる。
3 自学自習できる生徒
自学自習できる生徒は、講義動画を視聴し、学習支援アプリで勉強を進めることができる。受験対策をしっかり準備したいのであれば、受験指導に定評のある塾や家庭教師を選べばよいだろう。
今までも、そして今後オンライン化が一般化しても、塾や家庭教師選びの基本的な考え方は変わらないと思う。
・“教育格差”是正に向けた1つのヒント 個別指導型オンライン学習のメリデメ(Yahoo!ニュース)
4 補習塾
塾や家庭教師選びの基本的な考え方に則れば、自学自習がまだおぼつかなくて勉強が苦手な生徒は、補習塾を選んだ方がよい。パソコンやインターネットの準備、SkypeやZoomのインストールや設定など、最初だけ保護者が用意してあげれば、オンラインでも補習塾は可能だと僕は思う。
僕がオンライン補習塾を始めようと考えているのは、それなりにきちんと思考した結論なのである。
・新規事業の計画案(2)。:https://tanakah17191928.blogspot.com/2020/08/blog-post_24.html
あとは実際に行動できるかどうか、それが人生を変えるすべてだと思う。
ホリエモンもそう言ってるよ。
・ホリエモンが教える「美人の横に座れる人」と「ビジネスで成功する人」の共通点(新R25)