勉強と人生。
1 情報の整理
最近、YouTubeで情報収集しているけれど、そろそろブログ記事にまとめて少しずつ整理していきたい。Twitterで一時的にメモしているのだけれど、やはりこのブログに記事を書いて整理して、Twitterの方はスカスカにして見やすくしておきたい。
2 補習塾の意義
不登校に関する記事を時々読むけれど、昔から言われてきた基本的なアドバイスに変化はないと思う。「そんなに苦痛なら学校には行かなくてもよいけれど、勉強はした方がいいよ」と。不登校に限らず、勉強ができない子どもは、「何らかの理由でつまずく→自信を失いやる気も喪失→勉強しない、しても理解できない→ますます自信喪失」という負のスパイラルに陥っている。
一種の学習性無力感の状態なのであれば、「勉強を教える」+「心理的にそこから脱却する出口を探す」ことが、学習支援の目的となることが多い、結果的に。
僕は心理学者ではないので、そっちの方はあまり深刻に考えないようにしているけれど、自分自身何度も精神疾患で苦しんで生還してきたから、実は感覚的には分かっている。そういう時はどのように思考して、どのように行動すると好転するか。
しかし、他人に何かを強制することは、自由と民主主義を尊重するこの国ではできないしするべきではないと思うので、基本的には待つしかない。
僕はそれでいいと思う。相手が子どもだろうと、大人だろうと。
・不登校はもはや「問題」ですらない。:https://tanakah17191928.blogspot.com/2020/08/blog-post_96.html
3 勉強の意義
学校の勉強に限らず、なぜ勉強しないといけないのかという問いに対する答えは人それぞれあると思うけれど、立派な精神科医の方がYouTubeで非常に簡潔に分かりやすく解説してくれている。勉強を継続するためのアドバイスも、本当に参考になると思う。
・学校の勉強に意味はあるのか?【精神科医・樺沢紫苑】(YouTube)
・勉強ができません【精神科医・樺沢紫苑】(YouTube)
・必ず試験に合格する方法【精神科医・樺沢紫苑】(YouTube)
・集中力を簡単に高める方法【精神科医・樺沢紫苑】(YouTube)
・集中力を圧倒的に維持する方法 【精神科医・樺沢紫苑】(YouTube)
・簡単に「ゾーン」に入る方法【精神科医・樺沢紫苑】(YouTube)
・勉強やトレーニングを習慣化する方法【精神科医・樺沢紫苑】(YouTube)
キンコンの西野さんもいいこと言ってます。
・人生は20代で決まるから、「25歳」で決断しろ-西野亮廣(YouTube)
4 講師職
学校の教員あるいは塾講師として、授業・講義スキルを身に付けるのは結構大変である。僕も未だにうまくできない。
今はYouTubeでいろいろなことを学ぶことができるけれど、動画を作成するなり講師として働いてみるなり、やはり実践してみることが重要だと思う。
・塾講師をはじめる君へ【新人講師・教師の方へ】(YouTube)
・緊張は伝わる。:https://tanakah17191928.blogspot.com/2015/12/blog-post_30.html
・子どもに勉強を教えること。:https://tanakah17191928.blogspot.com/2016/07/blog-post_10.html