Labels

Show more

チリ共和国政治憲法(1980)【私訳】

第1章【制度の基本】

第1条【個人の自由、家族、国家の義務】、第2条【国家の象徴】、第3条【国家の単一性、地方分権】
第4条【民主共和国】、第5条【主権の行使】、第6条【憲法の規範】
第7条【国家機関による権限行使】、第8条【公務の執行、資産の公開、利益相反】、第9条【テロ行為に対する制裁】

第2章【国籍及び公民権】

第10条【国籍の取得】、第11条【国籍の喪失】、第12条【国籍の喪失に対する不服申立て】
第13条【公民権】、第14条【外国人の参政権】、第15条【普通選挙、義務投票制】
第16条【選挙権の停止】、第17条【公民権の喪失】、第18条【公開の選挙制度】

第3章【憲法上の権利及び義務】

第19条【憲法上の権利】、第20条【控訴裁判所への提訴】、第21条【違法な逮捕、拘禁又は収監に対する訴え】
第22条【国民の義務、兵役、武器の所持】、第23条【中間団体及び組合と政党】

第4章【政府】

【共和国大統領】

第24条【国家元首である大統領】、第25条【大統領の被選挙権、任期、多選制限、出国に関する元老院の同意】、第26条【大統領選挙】
第27条【大統領の宣誓及び就任】、第28条【大統領当選者が就任できない場合】、第29条【大統領職空位時の手続き】
第30条【元大統領の地位】、第31条【暫定大統領又は副大統領の権限】、第32条【大統領の特別権限】

【国務大臣】

第33条【国務大臣の地位】、第34条【大臣の欠員】、第35条【規則、政令及び指示】
第36条【大臣の責任】、第37条【議会への出席】、第37条の2【兼職禁止】

【国家行政の一般的な基準】

第38条【公務員に関する原則、国家賠償】、第38条の2【報酬委員会】

【非常事態】

第39条【非常事態における憲法上の権利の制約】、第40条【集合事態及び合囲事態】、第41条【災害事態】
第42条【緊急事態】、第43条【非常事態の宣言の効力】、第44条【非常事態の宣言の限界】
第45条【司法による救済】

第5章【国民議会】

第46条【国民議会】

【代議院及び元老院の構成及び選出】

第47条【代議院の構成、任期】、第48条【代議院議員の被選挙権】、第49条【元老院の構成、任期】
第50条【元老院議員の被選挙権】、第51条【選挙、多選制限、欠員の補充】

【代議院の専権事項】

第52条【代議院の専権事項】

【元老院の専権事項】

第53条【元老院の専権事項】

【議会の専権事項】

第54条【議会の専権事項】

【議会の職務】

第55条【国民議会の設立、非常事態の宣言、組織法】、第56条【定足数、単純多数決による討議の終結】、第56条の2【国民への活動報告】

【代議院議員及び元老院議員の共通の規則】

第57条【兼任禁止】、第58条【兼職禁止】、第59条【選挙裁判所の宣言、戦争状態における例外】
第60条【議席の喪失】、第61条【議員の発言表決の無答責、不逮捕特権】、第62条【議員の報酬】

【法律の対象となる事項】

第63条【法律の対象となる事項】、第64条【大統領の布告】

【法律の形成】

第65条【法律の発議】、第66条【法律の決議要件】、第67条【予算法】
第68条【法案の否決】、第69条【法案の追加又は修正】、第70条【他の議院が否決した場合】
第71条【他の議院で追加又は修正された法案】、第72条【法律の成立】、第73条【大統領が拒否した場合】
第74条【法案の緊急性の宣言】、第75条【大統領が差し戻さない場合】

第6章【司法府】

第76条【司法権の帰属】、第77条【憲法上の組織法】、第78条【裁判官の任命】
第79条【裁判官の犯罪】、第80条【裁判官の任期】、第81条【裁判官の逮捕】
第82条【最高裁判所の監督権】

第7章【検察庁】

第83条【検察庁の職務、軍事裁判所】、第84条【憲法上の組織法】、第85条【国家検事総長の任命、任期】
第86条【州検事総長】、第87条【候補者名簿の作成】、第88条【副総長の任命】
第89条【検事総長の解任】、第90条【検事総長の逮捕】、第91条【検事総長の監督権】

第8章【憲法裁判所】

第92条【憲法裁判所の構成】、第93条【憲法裁判所の権限】、第94条【憲法裁判所による解決】

第9章【選挙管理機関及び選挙裁判所】

第94条の2【選挙管理機関】、第95条【選挙裁判所】、第96条【州選挙裁判所】
第97条【州選挙裁判所の予算、職員】

第10章【共和国会計検査院】

第98条【会計検査院の職務、会計検査院長】、第99条【会計検査院の意見】、第100条【財務省による支払い】

第11章【軍及び公安部隊】

第101条【軍、カラビネーロス及び刑事警察庁】、第102条【軍及びカラビネーロスへの入隊及び配属】、第103条【武器の所持禁止及び取締り】
第104条【軍総司令官及びカラビネーロス長官の任命及び退任】、第105条【軍、カラビネーロス及び刑事警察庁の任命、昇任及び退任】

第12章【国家安全保障会議】

第106条【職務及び構成、大臣の出席】、第107条【会議、定足数、議事規則】

第13章【中央銀行】

第108条【中央銀行、憲法上の組織法】、第109条【中央銀行の業務】

第14章【地方の政府及び行政】

第110条【州、県及びコムーナ、憲法上の組織法】

【州の政府及び行政】

第111条【州政府、州知事】、第112条【削除】、第113条【州議会、州議員】
第114条【大統領から州政府への権限移譲】、第115条【均衡ある国土開発、国家州開発基金、公共投資計画】、第115条の2【州大統領代表】

【県の政府及び行政】

第116条【県大統領代表】、第117条【地方の担当官】

【コムーナの行政】

第118条【地方自治体の首長及び地方議会、地方自治体の連合、町内会、地方自治体への権限移譲】、第119条【地方議会の職務、地方議会の同意を要する事項】、第120条【コムーナの新設、廃止又は合併】
第121条【官職の新設又は廃止、報酬、機関又は団体の設置】、第122条【地方自治体の財政自主権、地方自治体共同基金】

【一般規定】

第123条【地方自治体の行政の調整、大都市区域の行政】、第124条【役職の被選挙権及び任命要件、兼任及び兼職の禁止、不逮捕特権】、第125条【役職者の失職事由】
第125条の2【多選制限の適用上、任期を全うしたとみなされる場合】、第126条【国、州、県及びコムーナ間の紛争、州知事と州議会間及び首長と地方議会間の紛争】

【特別規定】

第126条の2【特別区域(パスクア島及びファン・フェルナンデス諸島)、居住、滞在及び移動の権利の制限】

第15章【憲法の改正及び新しい共和国憲法の制定手続】

【憲法の改正】

第127条【憲法改正の発議、議会の承認手続】、第128条【大統領の拒否権】、第129条【国民投票、憲法改正の公布】

【新しい共和国政治憲法の制定手続】

第130条【国民投票】、第131条【会議】、第132条【候補者の要件及び兼任禁止】
第133条【会議の運営】、第134条【制憲会議員の身分】、第135条【特別規定】
第136条【不服申立て】、第137条【会議の運営期間の延長】、第138条【経過規定】
第139条【合同制憲会議の構成】、第140条【合同制憲会議の選挙制度】、第141条【制憲会議の構成】
第142条【憲法制定の国民投票】、第143条【参照】

【共和国政治憲法を制定するための新しい手続き】

【憲法評議会】

第144条【憲法評議会】

【専門家委員会】

第145条【専門家委員会】

【許容性技術委員会】

第146条【許容性技術委員会】

【憲法評議会、専門家委員会及び許容性技術委員会の構成員に適用される規定】

第147条【公務員及び労働者の身分の維持】、第148条【委員の退任又は辞任】、第149条【評議員の退任又は辞任】
第150条【報酬、制憲会議員であった者に対する制限】、第151条【憲法評議会の執行部】

【手続き】

第152条【草案の作成】、第153条【議会における手続き】、第154条【新しい憲法案の必須項目】

【許容性技術委員会への申立て】

第155条【実質的な違反に対する異議申立て】、第156条【手続的な違反に対する不服申立て】

【憲法評議会、専門家委員会、及び許容性技術委員会の職務及び解散】

第157条【大統領及び議会の支援、評議会及び委員会の権限】、第158条【新しい憲法案の採択、評議会及び委員会の解散、元評議員及び元委員の立候補禁止】

【憲法制定の国民投票】

第159条【憲法制定の国民投票】、第160条【投票の義務】、第161条【選挙費用の透明性、限度額及び管理】

【経過規定】


ラテンアメリカの憲法【私訳】(PDF)
チリ憲法【インデックス】

Popular posts from this blog

グアテマラ共和国政治憲法(1985年)【私訳】

高等学校卒業程度認定試験(高認)数学過去問解説

第24条【通信、文書及び帳簿の不可侵】、第25条【個人及び車両の捜索】、第26条【移動の自由】、第27条【亡命の権利】、第28条【請願権】、第29条【国の裁判所及び下級機関への自由なアクセス】、第30条【行政行為の公開】、第31条【国の公文書及び登録簿へのアクセス】、第32条【召喚の目的】、第33条【集会及びデモの権利】、第34条【結社の権利】、第35条【思想を伝達する自由】、第36条【宗教の自由】、第37条【教会の法人格】、第38条【武器の所持及び携帯】、第39条【私有財産】、第40条【収用】、第41条【財産権の保護】、第42条【著作者又は発明者の権利】、第43条【工業、商業及び労働の自由】、第44条【人間に固有の権利】、第45条【侵害者に対する訴訟及び抵抗の正当性】、第46条【国際法の優位】